>> ss
少女は過疎の迫る地方に生まれた。緩やかに衰退してゆく、伝統と因習がまだ残る集落で、色のちぐはぐな双眸を抱えて生きていた。噂する人々の感情は、神秘への好奇よりは、奇異の目のほうが多かったように思うが、今はもうよく覚えてはいない。
記憶しているのは、彼岸まで続くように咲き誇った、あかい花の色と、彼岸から押し寄せてくるような、あかい空の色。
身を隠すように、近くなる夕闇を待ちながら、少女はそっと地に伏せ、目を伏せた。
訪れた薄い眠りからふと目覚め、花弁の中で瞬いた瞳に映ったのは、まるで花の化身のような美しいひと。
かみさまだ、と少女は夢心地にそう強く信じ──憐れむように差し出された手を、取った。
実際には、神という括りからは少しだけ外れていた、少女のかみさま、真鳥のひめさまは、それはそれとして、地の神に近い存在として畏敬されるものではあった。
娘として遇され、愛された少女は、その双眸さえも佳(よ)きものと笑まれ、慈しまれた。
そうしていつしか、彼女たちは同じものへと変じてゆく。……人にして、人ならざるものへ。人ならざるものにして、人へと。
いびつな、ものへと。
満開の花の中ですくわれた少女、曼珠沙華の姫。
千変万化、万化と呼ばれる奇跡屋──万華は、そうして一度、もろともに道を踏み外しかけた。
改めて親子の縁を結び直した今は、人として、人ならざる『母』と、笑い合っている。
その子供はある時に無から生まれた。魔力、と呼ばれる力が、歳月を経て形を得たのだ。ぼんやりと世界を眺めていたのは、どれほどの間だったろうか。長い揺籃の時代の後に、魔晶、と呼ばれる種族として存在を確かにした日、その瞳には漆黒が宿っていた。
髪は白刃のような灰銀色。本来その色に付随するのは、雪白の青、淡い碧眼のはずだった。それは世界が定め、世界の中に在るものたちが「揺るがない法則である」と認め、ほぼ強制的に顕れる、契約のような、認識の枷。
生まれながらに枷を破るほどの、底知れない力を携えて、その子供は、顕現した。銀の髪に黒の瞳、有り得ざる幻想の魔物として。
その頃はまだ、正しく『子供』であったその『魔』は、ほどなく己の異端について知る。同族からの、度重なる排撃の解が、その瞳に象徴される、天与の力への恐れと、枷の存在を揺るがす事実への嫌悪らしい、と。
そうして、子供はいつしか、銀魔、と呼ばれるようになった。排撃に倦んで、散々に暴れたうえ、開き直り居直った挙げ句に、愉快犯じみた性質を確定させた末のことである。
その核にあるのは、とある契約を刻んだひとつの名だ。何人にも捕らえること能わぬものを意味する、古い慣用句。月に住むという幻想の存在がまとう羽、LunaRifElRoovice.……すなわち、なにものからも『自由』であれ、という、呪いと祝福が、銀魔、いまはルナと名乗るそれを、それとして定義している。