gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 古めかしく仰々しい、厳めしく美しい扉。塗装は剥げ落ち錆を纏い、だが目を奪う精緻さだけは、時を経た今も一片の瑕疵さえない。
 蔵にしては華美、住まいにしては厳峻…そんな様相にいくらか気後れしながらも、新たな書架への道に対する好奇の思いには抗えない。仕方ない、それが『此処』だ。
 錆ひとつさえ損なってはいけない気がして、そっと、そうっと、指先から触れてゆく。取っ手のない構造に戸惑いながら、押すのか、引くのか、薄く力を加えながら探ってみると、不意に手に返ってきていた反発が消える。

 予兆は絶無、音一つなく……開こうとしていた扉の先に、抜け出していた。

 空、空、空。
 空(から)の空間に空(くう)と空(そら)がふわりと満たされ、空の部屋には、天井近い場所の格子窓から、光の彩虹が落ちている。
 ベルベットだろうか、乗せた足先がふわりと沈み込む床の感触に、思わず進めかけていた足を引き戻す。
 ……書架は、なかった。
 ただ、かつての名残か、書架としての意地か矜持か。
 降り積もる彩虹はつかの間、うっすらとした破片にいつらかの書の影を映してから、そうっと絨毯に受け止められては砕け、消えていく。

 ああ、どうしてこう──焦らすように、試すように、この場所はこうして彷徨う書痴に歯噛みをさせる。
 開いた本。
 中には、つい数日前に手を伸ばそうとした本の、同じ世界の、いつかどこかで、が納められた別の物語の断章たちが眠っている。
 ぱらと流して、あきらめた。この解読は取り掛かるには早すぎる。
 ふと揶揄する声が「ライブラリ、だからな」と夜気を踊らせた。

 「コメントの欠けたライブラリ、関数群」

 ここは《図書館》なんて可愛いものじゃない。
 コメントもドキュメントもないぐちゃぐちゃな関数の集まった《関数群》が「ライブラリ」なのだ。
 使ってみないと分からない、中を見てみないと理解できない、そういうものの巣窟。
>> leaves
その愚かさに慣れるには、もう少し時間が要るようです。
それまでに、貴方がこの愚かさに慣れて下さる事を、切に祈り。
死ぬなら死ぬで構わない。この思いなどその程度。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
書庫はひとつの記述から生まれたという。真偽は定かではない。
長く、幾つもの物語が綴られ、その幾つかは断片として書架へ収められ、別の幾つかはまた異なる断片として書庫の世界に溶けていったそうだ。
そうして、書庫は幻の王国となり、未知に饑(かつ)える旅人を捕らえる魔都となった。
+病みたる皇鬼の矜持。
 鬼の基本として、戦闘能力至上主義があるわけです。対人能力とか知識とかでも価値はつくんだけど、それらは戦闘能力でつけられたポイントを補強する程度の効果しかない。
 まぁ、かといって喧嘩が強けりゃ性格が最低でもいいのかっていうと、やっぱ従属したくなる相手は礼儀とか弁えてる奴に限るらしいけど。

 んで、得鳥羽月がどうなのよっていうと、えっちゃんは破滅的に実力主義を無視する節がある為、絶望的に異端扱いされる。いや実際にあらゆる振る舞いが異端なんだけどさ。
 奴が普通の実力主義をモットーにしていたら、自分と同等以上ないし同等に限りなく近い相手以外に対しては、従属させるか、従属までしなくても格下として一段も二段も下からの態度をとらせるか、どっちかしてないとおかしいのな。
 ところが果の月は種族的にも実力的にも間違いなく格下なのに、ずかずかと邸に踏み込んでくるし得鳥羽月を対等の友人として扱う。そこんとこ見る限り、えっちゃんは基本事項ガン無視です。

 しかして、彼の皇鬼を知る連中は口をそろえて「死んでもあれの矜持には傷をつけるな」と真顔で言います。

 じゃあ奴の矜持って何、つーと。
 やっぱ実力主義なんだよなー。

 第一に、自他の能力差を正確に把握する。第二に、把握した力量差を正直に認める。んで第三に、それを忘れない。つまり従属こそ求めないけれど、能力は分かっとかないとアウトって感じ。
 だから舐めてかかって喧嘩売った輩や、実力を過小評価した輩や、何を仕掛けても怒られないと勘違いした輩は、ことごとく徹底的に潰されます。ご注意。
 従属を求めるか否か、それと評判を気にするかどうか、以外は、得鳥羽月の矜持って真っ当です、実は。

 でも、従属を求めたり主従関係の情を大事にしたりって、鬼として超重要な気質だから、そこが狂ってる得鳥羽月はそれだけで決定的におかしいんですけどね……。
>> ss
青年はずいぶんと古い時代、とある花街で生まれ育った。と言っても、ただ紛れ込むのに都合が良かったからで、親も自分もそちらの稼業とは縁遠く、時に香や薬を卸すなどしていたくらいだったのだが。

片親のそもそもは常世の生まれでさえなく、もう一方もまた、常人と言うにはいくらか難儀な生まれつきで、だから青年の幼少期もまた、今にしてみれば大概に妙なことになっていた。
それでも青年の育った境遇はそれなりに幸福であったし、愛憎、悲喜、そんなものが飛び交う街の有り様は、彼に常世への好奇と好意を抱かせるに足りるものだった。なので結局、青年は早々に見送ることとなった亡父の墓などを守りつつ、今も常世で暮らしている。
気付けば、人の身で数えられる齢はとうに過ぎている。自分のそれを数えるのも、随分と前に忘れるようになっていた。なんとなく、睡蓮の頃の生まれだったような覚えはあるが、それも今では些末事だろう。

店を変え、時には土地も変え、それなりに楽しく青年は暮らしている。
香(かざ)、と正しく彼の名を口にするものは随分と少なくなったけれど、その分だけさまざまな名で呼ばれるようになった。
それは青年の辿った道筋の証のようでもあるから、これはこれで悪くない、と思うのだ。
 雪が舞う。懐かしい風景を思い出させる白い色は、記憶の果てで踊る粉雪よりも少し重く、大きい塊だった。

「Meister(マイスター)……っ!」

 紡いだ名前はかすれて響き、ああ何て情けない声だろうかと自嘲して、その《乙女》は軽く唇を噛む。
 ふわりと風になびき、軽やかにゆるく波打つ、薄青い雪陰のような髪。
 睨むように険しく細められた瞳は、凍てつく氷が宝石になったような淡い碧。
 品よく並び、青みを帯びた影を落とす、瞳を縁取る長い睫毛は髪と同じ色。

 Jungfrau――容易には人を寄せ付けない、美しくも険しき乙女。
 その名で呼ばれる少女は、怒りを露わにしてもなお、名に違わぬ気高さで凛と立ち、冷たくも甘い笑みを浮かべてみせた。

 自分を庇うようにして、積もった雪を散らして転がった、馴染んでしまった相手の名をもう一度だけ呼ぶ。

「職人さん(マイスター)……そんなところで眠ってしまったら、風邪をひいてしまうわ。寒さには弱いのでしょう?」
「……ヤー」
「しっかりなさいな!」
 白い地面に点々と染みる赤を目の端にとらえ……それでも、返ってきた声があったことに、笑みを深める。
「仕方ないわね……」

 そうして、氷菓の姫は、朗々と声を紡ぎ出した。

「ねえ、そこのお客様、少し私と遊んでちょうだい? ――野蛮な殿方は嫌いだから、加減を間違ってしまったらごめんなさいね」

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。