gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 葉擦れのさざめきで目を覚ます。
 昨夜、見えども掴めぬ書庫の影に振り回され、すっかり困憊して倒れ込んだのは、そんな彷徨を見透かしたかの如きやわらかな寝台……だった、はずだが。
 身じろいだ肌に触れたのは、爽やかな下草の揺れる気配と、夜の名残のような敷布のみだった。
 朽ちた祭壇に、真新しい本。
 絹張りか、艶やかに光を照り返す表紙が、斜陽の空間に君臨している。ただ、そこに記されていたはずの表題は、ない。

 手にとって見れば、枯れた金色が点々と残されて、赤みを帯び始めた空の色に染まっていた。
 箔押しされていた文字はどうやら、先に立ち去っていったらしい。
>> leaves
蒼褪めた白い月、微睡む透明な星。
死ぬなら死ぬで構わない。この思いなどその程度。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
書庫はひとつの記述から生まれたという。真偽は定かではない。
長く、幾つもの物語が綴られ、その幾つかは断片として書架へ収められ、別の幾つかはまた異なる断片として書庫の世界に溶けていったそうだ。
そうして、書庫は幻の王国となり、未知に饑(かつ)える旅人を捕らえる魔都となった。
+解消人制度
下級と中級は申請すれば通る感じで、上級は審査が入る。で、特級は審査の上で個体情報の登録が必要。
審査内容は業務に関わりが深い分野の法律知識、レベルは大陸法くらい分かってれば良くて地方レベルまでは不要かなぁ。戦闘メインの業務内容で申請すると実技チェックが入る場合あり。
個体情報は魔力波長が分かれば良し。多いのは微量の血液、自力で波長モデルを生成できる連中は結晶化した魔力、を管理担当に提出です。呪詛られるリスクがあるので提出窓口は厳密に管理。
いずれの等級も定期的な業務報告が必須で、登録時に管理番号の振られた迷子札(違)を授与される。
特級のみ全情報管理が大統府管轄、あとは各地方が大統府からの委託って形で処理してるっぽい。武器の購入や出入国で管理番号を控えられる事はあるけど、日常生活では殆ど使わないしチェックもないから二重登録とかは割と良くある話。
冷邏は中級の輸送業で一個、特級の異種交渉及び法術戦闘で一個。堕栗花は公式だと医療関係者として下級登録、だけど特務がらみとかで動く時には特級登録の情報使ってる。退位後の鬼暗は地元用に下級、でかいヤマ用に上級を別申請して使い分け。
登録のメリットは、武器購入だの出入国だのがスムーズになる、仕事の斡旋が受けられる、役所関係の手続きを一部代行してもらえる、とか。
デメリットは、下手に動くと行動履歴が丸分かりになる、登録情報の照会とか業務報告とかが必要になると数日足止めされる、ってな所?
適用範囲はエレボス大陸全土の全種族、規定は大陸法の管轄、主管は総括府。
>> ss
 伽羅真鳥比売……唐の、いつくしき鳥の姫。単に真鳥と呼ばれることもあった。天帝少女。姑獲鳥の姫君として知られる女の、忘れ果てられて久しい名。
 真名にも近いそれを口にして、男は形ばかりの笑みを向ける。
「お前も、あの女童も、流石に哀れが過ぎようよ」
 常ならば、捨て置いた。歪み、腐るのも、また自由であり、帰結のひとつとしては妥当だと思ったろう。
 数えるにも多すぎる人の末期を見届けて、少なからぬ霊異を看取り、天地にも聖俗にも上澄みを掬うように関わってきた。諦念、あるいは達観が染み付いて長い。
 それでも僅かばかり、知己の有様に苛立ちを覚え、言葉に毒を含ませたのは、ある意味で同胞である『越境者』への、執着か。
 目の奥、頭の芯で影が揺らめく。
「手を、離せ。そのまま無様に情を履き違え、諸共に果てるが本望か?」
 遠く、いまひとりの己が苛烈に笑う気配を感じながら問い質すと、女は息ひとつを零した後に吐き捨てた。
「……腹立たしい。貴様、そうしてみると、よう似ておるわ。鬼の子は人に交じろうともやはり鬼じゃの」
 幾度か聞いた、慣れた恨み節。目を細めて、男は今度こそ、確と笑む。
 それでいい。
 益体もない情に溺れ、らしくもない末路を辿って屍を晒すくらいならば。
 互いにこのまま、変わらぬ態でいよう。
青年はその昔、参拝者で賑わう冬の町を、震えながら歩いていた。さむかった、とぼんやり思い返す、幼い日の記憶だ。
浮き立った空気、祝辞に溢れた店先、誰もが暖かく幸せそうに笑う晴れの日に、笑うことも泣くことも出来ず、震えていた。

どこをどう辿ってそこへ行き着いたのかは、はっきりしない。

焚かれた炎がひどく眩しく、独特の甘い匂いがとても優しそうに思えて、もう回らなくなっていた頭と歩き疲れた足で、ふらふら誘われていったのは何となく記憶にある。
不思議と、境内には人がいなかった。ここはきっと、自分のような『幸せそうでない』ものがいても大丈夫なのだと、安堵する。
詰めていた息を吐き出した時、鼻先を、ほんの一瞬だけ掠めた香りがあった。
今ならそれも、梅の花、蝋梅の香りだと分かるが、当時はただ、穏やかな匂い、と感じたくらいだった、だろうか。
ひどく気になってあちこち見回し、人影を見つけた瞬間のことは、覚えている。
…ああこのひとだ、と、確信した。

たどたどしく、『きれいな花のにおい』がしたことから、どこへも行けない、帰れないことまで、一切を話し…そうして、正月の迷子は、救われた。

撫玲香、と屋号を決めた青年は、もう笑って新年を迎えられる。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。