gottaNi ver 1.1

>> ss -log a

 雪が舞う。懐かしい風景を思い出させる白い色は、記憶の果てで踊る粉雪よりも少し重く、大きい塊だった。

「Meister(マイスター)……っ!」

 紡いだ名前はかすれて響き、ああ何て情けない声だろうかと自嘲して、その《乙女》は軽く唇を噛む。
 ふわりと風になびき、軽やかにゆるく波打つ、薄青い雪陰のような髪。
 睨むように険しく細められた瞳は、凍てつく氷が宝石になったような淡い碧。
 品よく並び、青みを帯びた影を落とす、瞳を縁取る長い睫毛は髪と同じ色。

 Jungfrau――容易には人を寄せ付けない、美しくも険しき乙女。
 その名で呼ばれる少女は、怒りを露わにしてもなお、名に違わぬ気高さで凛と立ち、冷たくも甘い笑みを浮かべてみせた。

 自分を庇うようにして、積もった雪を散らして転がった、馴染んでしまった相手の名をもう一度だけ呼ぶ。

「職人さん(マイスター)……そんなところで眠ってしまったら、風邪をひいてしまうわ。寒さには弱いのでしょう?」
「……ヤー」
「しっかりなさいな!」
 白い地面に点々と染みる赤を目の端にとらえ……それでも、返ってきた声があったことに、笑みを深める。
「仕方ないわね……」

 そうして、氷菓の姫は、朗々と声を紡ぎ出した。

「ねえ、そこのお客様、少し私と遊んでちょうだい? ――野蛮な殿方は嫌いだから、加減を間違ってしまったらごめんなさいね」


風流
「このあいだ協会の仕事が馬鹿みたいになってさ、香籠が的場屋の所でフル回転してるっていうから、万化と陣中見舞いに行ったわけ。
そうしたら本気でとんでもない事になってて、これ処理しないとこっちの平常業務にも邪魔になるよね?って話で、万化と手伝ってたんだけど。
なんか途中から外がもう物凄い勢いでうるさくなって。なんか鎮守の森の…妖怪とか霊とかってそっちの奴らが騒いでたらしいんだけど。

スッッパーーン!て障子が開いたと思ったら、香籠が腕を組んでうっすーーく笑ってるし、横の的場屋もいろいろ切れちゃってる眼で庭先を睥睨してるわけ。

逃げたよね。私が。

万化? 腕つかんで一緒に逃げたけど真っ白だった。

森? 死んでたよ。朝まで死んだように静かだったよね」


 冬の日の、湖のような人だと、思う。

 穏やかに凪いだ水面は澄んで、けれどその奥底に沈んでいるものは、深すぎてついぞ触れられなかった。
 時折、通り過ぎてゆく風や、戯れに浸された指先が、つかの間、反応を引き出して細波を起こすことはあったけれど、いつだってそれらは、あの人のごく表層だけを揺らめかせて静まってしまう。
 腹の底から湧き上がってきたような『なにか』で揺れるその人を、見た記憶はなかった。

 見守るように、緩やかに目を細めて笑い、面白がるように、少し口角を上げて笑い、――不意に、しんと冷えた水の温度を仄めかせ、笑う。


 暖かそうにすら見えるほど、穏やかに、静かに、しんと凍てついた、冬の湖のような人だったと、思う。


迷いは刹那。いままで常に、自分は「なんとなく」としか言いようのない、確信のような、直感的な感覚に従って、逡巡を振り払ってきた。
今回のこれも、ならば同じ。

倒れるセイバーに目を向けて、短く喉から呼気を押し出すと、『わたし』はプロセスの優先度を大幅に切り替えていく。

感情類推、表情の調整、願望の読み取りとミラーリング……それらの対人項目を次々に落とし、空いた演算領域に高速で情報を流し、差し込む。
各員の配置、得物の有効射程、手持ち戦力の損耗具合と稼働率。

「マ…スター」
膝を突いたサファイアのセイバーがわたしを呼ぶ。
「うん」
短く応答して、ターゲットから距離を稼ぐように指示。
「下がって。ここまで射線を通してください」

言い捨てるようにそれだけ告げて、『わたし』は、さらに演算領域を絞り込んだ。

ターゲット…犬とも狼ともつかない巨躯の星喰い。

それだけを、演算領域に取り込んで、見据える。


 遠い遠い、昔の話。
 世界は今より穏やかで、その中心にはひとつの<庭>があった。
 <庭>に座するは、唯一無二にして不可分の、極みに立つ者たち。

 一人は翼持つ大いなる鳥。
 気紛れで快活、よく笑い、よく怒る、火と風とを支配し庇護するもの。

 一人は水脈(みお)導く大いなる海蛇。
 生命の命脈たる水を司り、煮え滾ることも凍てつくこともなき中庸のもの。

 一人は地と木々に連なる大いなる樹。
 落涙も凍る凍土を統べ、しかし同時に、実り多き幸いを静かに望む静謐のもの。

 <三極>の、その蜜月は、永久に続くと誰もが疑わず――。


 風もなく揺れた木漏れ日に、枝へと触れた者がいることを察して、<大樹>は頭上を向いて声を掛けた。
「……イグ?」
 呼びかけに応え、いっそう大きく木々が揺れる。
「コード!」
 返事とほぼ同時に、満面の笑みを浮かべた<翼鳥>が落下してきた。
 <大樹>が腕を差し伸べるより僅かに早く、ふわりと背に淡く揺らめく翼をはばたかせ、<翼鳥>は地へと降り立つ。
 伸ばされかけた手に気づくと、嬉しそうに身を寄せた。
「んふー」
「……いきなり飛びつくなと、言っているだろう……」
「コードが見つけて呼んでくれたから、嬉しくなって、つい」
「…………」
「……お、おこった?」
「……いや」
 沈黙に、笑みを引っ込め、一転して不安げな問いをしながら眉を下げ、しかし、返された否定の一言にまた顔を綻ばせる。
 よく変わる<翼鳥>の表情に内心で少し笑いつつ、<大樹>は小さな溜め息とともに、言葉を継いだ。
「呆れて、いる」
「っ!?」
 途端に慌てだす<翼鳥>は、あたふたと目を泳がせ、口を開け閉めし、また眉尻を下げて、それからほんのり、涙目になる。
「…………」
「……あう」


 ……そんな、どうということもない、些細な日常が永遠に――それこそ世界が終わるまで、続くと思っていた。


 伽羅真鳥比売……唐の、いつくしき鳥の姫。単に真鳥と呼ばれることもあった。天帝少女。姑獲鳥の姫君として知られる女の、忘れ果てられて久しい名。
 真名にも近いそれを口にして、男は形ばかりの笑みを向ける。
「お前も、あの女童も、流石に哀れが過ぎようよ」
 常ならば、捨て置いた。歪み、腐るのも、また自由であり、帰結のひとつとしては妥当だと思ったろう。
 数えるにも多すぎる人の末期を見届けて、少なからぬ霊異を看取り、天地にも聖俗にも上澄みを掬うように関わってきた。諦念、あるいは達観が染み付いて長い。
 それでも僅かばかり、知己の有様に苛立ちを覚え、言葉に毒を含ませたのは、ある意味で同胞である『越境者』への、執着か。
 目の奥、頭の芯で影が揺らめく。
「手を、離せ。そのまま無様に情を履き違え、諸共に果てるが本望か?」
 遠く、いまひとりの己が苛烈に笑う気配を感じながら問い質すと、女は息ひとつを零した後に吐き捨てた。
「……腹立たしい。貴様、そうしてみると、よう似ておるわ。鬼の子は人に交じろうともやはり鬼じゃの」
 幾度か聞いた、慣れた恨み節。目を細めて、男は今度こそ、確と笑む。
 それでいい。
 益体もない情に溺れ、らしくもない末路を辿って屍を晒すくらいならば。
 互いにこのまま、変わらぬ態でいよう。


「そうだねえ…じゃあ良い子のみんなに、クリスマスにまつわるお話をひとつ」
「わー」
「むかしむかし、あるところに、それは悲惨なプロジェクトがありました…」
「!?」
「出だしから重い!!」

「残念ながら、この冬は休めないと思ってほしい。マネージャーは言いました。そのぶん、ゴールデンウイークは長く取れるようにする。しかし現場の士気はあがりません。なぜなら、みんな知っていたからです、このプロジェクトが落ち着くその頃、自分たち下請けはもう次の現場にいるだろうと」
「しんどい」
「つらい」

「ある夜、現場の惨状を見かねた上の人から『せめて元旦くらい、みんなゆっくり休みなさい』というお達しがきました。そうです、サンタクロースはこんなところにいたのです。少し遅い、とても温かいクリスマスプレゼントでした」
「……イヤな…」
「……予感がする…」

「悲劇は数日後に起こりました」
「やっぱり!」
「ぜってー何かあると思った!!」
「サーバーダウンはいやだ…サーバーダウンはいやだ…」
「svnサーバーが、突然お亡くなりになったのです」
「ぅああああああああああ!!」
「ぎゃあああああああああ!!」

「……なんの話なんですか、これ」
「クリスマスIT社畜惨禍」
「クリスマス空いて…?賛歌??」
「クリスマスIT社畜惨禍。こう書いて、こう書いて、こう」
「……( ゚д゚)!?」


青年は、道具だった。かつての理想と高潔さを忘れ果ててしまった、老いた権力者たちの、従順で優秀な傀儡だった。
同時に、青年はまた破壊者でもあった。賢老たちを、その都合の良い人形である自分を、そして自分をその地位へと押し上げた養父を、破滅させるために、彼は生きている。

協会すべての魔導士を束ね率いる総代、照黎司は、腹の中でそうして常に破滅を夢に見て生きていた。

腐敗を、もっと穏便な改革で何とかする方法もあるだろう。青年には、それを成し得るだけのものが備わっていたのだから。しかし彼は、そんな穏やかな末期など露ほどさえ望みはしない。
今日もただ、己のすべてを投げやりに投げ出すその時を待ちわびて、青年は微笑み生きている。


その『鳥』は、遥かな昔の古い約束、その履行のために、都度、生まれ落ちる。原初の魔、と伝えられる<翼鳥>から分かたれた『羽』の、唯一無二の王冠として。
すべての『羽』たちの主、すべての『翼』の頂点、いずれ目覚める古き翼鳥の揺籃。そういった役割を負って、幾度も代替わりを重ねながら、その『鳥』は散っていった『羽』を掬い上げてゆく。
いずれ、羽が集い、翼たちが眠り、鳥が翼鳥へと目覚める、その時まで。

当代の『鳥』である空もまた、その理のままに生まれ、生きている。その魂に、全ての羽、あるいは始まりの翼鳥さえも忘れてしまった、古い、世界への慈愛と憧憬とを引き受けて。

目覚めた時、その愛おしさを、始まりの魂へと渡すために。


その鬼は、月がいっそう青白いある夜、ふと目覚めた。地の神、その原種として。土地に根ざした神気から生まれた鬼に血で繋がった親はなく、また当然に名もなく、ただ力だけが、夜のただ中にあってうそ笑んだ。
理を知らぬ、理外の鬼。親なく、家なく、ゆえに何にも守られず縛られず、幼くして同胞たちの掟から外れた、理不知(ことわりしらず)の離鬼は、時に暴虐とも言えるほどの無関心さでもって、己に関わってきた様々なものを、切り捨て、忘れ、滅ぼしていく。
いつしか理不知は諱となり、理不知の鬼はうすら寒さの伴う伝説となった。名を売ることにも無関心であったから、鬼は、それもまたどうでもよい事として、人心が噂するに任せた。

それが、得鳥羽月、と仮の名でまだ畏怖されるひとりの貴鬼の来歴である。


女は、長らく仕えるべき主君を見いだせずに生きてきた。生きるに当たって必ずしも、あるじが要るというわけではなかったが、家にも属さず、かといって、鬼の理、同胞の掟に背き離れるわけでもなく、独りでいる…というのは、鬼としては異端であったし、女自身、物足りない心持ちもある。

生まれた家は疾うに疎遠になっていたし、家に縛られる、というのはあまり性に合わなかった。さて、どこかに大きな家は構えず、ささやかな暮らしぶりの大君はおらぬものか、などと思案しつつ暮らすこと幾星霜。

うっかり、本当にうっかり、女が死にかけたのは、そんな長閑な放浪にもいくらか飽いてきた頃のことだった。その先で、彼女は唯一無二の主君と定める鬼に出会う。
月魄の最も美しい精髄だけで織り上げたような麗姿、およそ越える者などおるまいと思われる力。理の外にあってなお皇鬼の冠を戴く、離鬼に。
死にかけの障鬼を気紛れに拾い、承諾もなく血から力を押し込んで、結果的に女の命を救った、その離鬼に、彼女は迷いなく膝を折った。離鬼は理の外に在るもの、配下など持たぬと知ってなお、道具で構わぬと、その足許に額付いた。

それが香散見草と得鳥羽月の関係である。


少女はとある冬に生まれた。そうして、吹雪が途切れた、ある晴れの日、凍て空のなか、ひとり雪の残る道を歩いていった。天へと向かい、上へ、上へと。
そうして『少女』の姿はついに、雪深い山の奥へと消え去った。
いまは時折、踏むもののない新雪の上へと、踊るように、可憐な靴痕が残されるのみだ。

彼女はずっと、冬のなかで唄っていた。くるり、ふわりと、吹きすさぶ氷雪と遊びながら。
いつしか『彼女』は、名前をどこかに置いてきてしまった。
姿も、いつの間にやらどこかへと捨ててきてしまった。
唄う声もいつかどこかへやってしまうのだろうか、と、ある日に少女は思った。ならば、最後にと。

そうして、冬の晴れ間に、少女だった彼女は旅立った。
あとのことは、さしあたって語るほどのものではない。
彼女は少女の可愛らしい姿で、少しばかり斜に構えた可憐な笑顔で、今日もどこかの空の下、その声で歌を紡いでいるだろう。
Jungfrau、乙女の山……あるいは貴き白、Edelweissと、だれかにその名を呼ばれながら。


青年はその昔、参拝者で賑わう冬の町を、震えながら歩いていた。さむかった、とぼんやり思い返す、幼い日の記憶だ。
浮き立った空気、祝辞に溢れた店先、誰もが暖かく幸せそうに笑う晴れの日に、笑うことも泣くことも出来ず、震えていた。

どこをどう辿ってそこへ行き着いたのかは、はっきりしない。

焚かれた炎がひどく眩しく、独特の甘い匂いがとても優しそうに思えて、もう回らなくなっていた頭と歩き疲れた足で、ふらふら誘われていったのは何となく記憶にある。
不思議と、境内には人がいなかった。ここはきっと、自分のような『幸せそうでない』ものがいても大丈夫なのだと、安堵する。
詰めていた息を吐き出した時、鼻先を、ほんの一瞬だけ掠めた香りがあった。
今ならそれも、梅の花、蝋梅の香りだと分かるが、当時はただ、穏やかな匂い、と感じたくらいだった、だろうか。
ひどく気になってあちこち見回し、人影を見つけた瞬間のことは、覚えている。
…ああこのひとだ、と、確信した。

たどたどしく、『きれいな花のにおい』がしたことから、どこへも行けない、帰れないことまで、一切を話し…そうして、正月の迷子は、救われた。

撫玲香、と屋号を決めた青年は、もう笑って新年を迎えられる。


夜明けの藍色を見ると死にたくなる、少年はそういった人種だった。億劫そうに、欠伸と共に放り投げたその言葉は、べつに拾われなくとも構わないと、理解や共感を諦めて吐き出したものだ。
同情も憐憫も願い下げで、その場しのぎの慰めなどには反吐が出る。そうやって斜に構え、薄甘い馴れ合いを拒絶して、そうしてひとり、つまらない最後に行き着くのだろうと思って生きていた。

彼の横でぼんやり空を見ていた相手が、夕焼けを見ると消えたくなるという奴を知っている、と笑うまでは。

独りである、という点で同じ、空を見るたび死を思う誰かが、どこかにいる。
また面倒な人間もいるものだ、と、皮肉って笑い、しかし宮良慧という少年は、それで少しだけ報われた。

相変わらず夜明けにうんざりしながら、少年は今日も夕焼けを眺めて、少し笑う。
きっと今どこかで消えたくなっている誰か。そこに自分の話も届いて、きっと少し笑っているだろう。笑っているならいいだろうと。
どうしようもない世界で彼は、このごろ少しだけ、空に祈るようになっている。


少女は過疎の迫る地方に生まれた。緩やかに衰退してゆく、伝統と因習がまだ残る集落で、色のちぐはぐな双眸を抱えて生きていた。噂する人々の感情は、神秘への好奇よりは、奇異の目のほうが多かったように思うが、今はもうよく覚えてはいない。
記憶しているのは、彼岸まで続くように咲き誇った、あかい花の色と、彼岸から押し寄せてくるような、あかい空の色。
身を隠すように、近くなる夕闇を待ちながら、少女はそっと地に伏せ、目を伏せた。

訪れた薄い眠りからふと目覚め、花弁の中で瞬いた瞳に映ったのは、まるで花の化身のような美しいひと。
かみさまだ、と少女は夢心地にそう強く信じ──憐れむように差し出された手を、取った。

実際には、神という括りからは少しだけ外れていた、少女のかみさま、真鳥のひめさまは、それはそれとして、地の神に近い存在として畏敬されるものではあった。
娘として遇され、愛された少女は、その双眸さえも佳(よ)きものと笑まれ、慈しまれた。
そうしていつしか、彼女たちは同じものへと変じてゆく。……人にして、人ならざるものへ。人ならざるものにして、人へと。
いびつな、ものへと。

満開の花の中ですくわれた少女、曼珠沙華の姫。
千変万化、万化と呼ばれる奇跡屋──万華は、そうして一度、もろともに道を踏み外しかけた。
改めて親子の縁を結び直した今は、人として、人ならざる『母』と、笑い合っている。


その乙女は、そこそこ豊かな国に生まれた。帝国、と呼ばれるその王家の、当代の王の第一子として。継承順位は男子へ優先的に割り当てられるため、彼女自身が玉座を継ぐ可能性はさほど高くはなかったが。
しかし長子であるからには、それなりに求められる責任があった。少女だった頃から、よく自らの立場をわきまえていた、その乙女は、臆することも腐ることもなく、研鑽を積む。

鬼見城の長女、コゾメはそうして自己研鑽に励み、多岐に渡る分野の教養、礼儀作法、社交技術などを身につけた。いつ、どんなかたちで、その身に流れる帝室の血が求められてもよいように、だ。

なにかを無理に言うまいと飲み込んだ、呻き出す手前のような雰囲気で、彼女へ「なぜ、バスターブレードを?」と問うてみせたのが、今の夫、今の鬼見城の王となった男が、乙女へともっとも真摯に向き合った瞬間であった、と彼女は思う。
そして、鬼見城の姫、コゾメはそれに微笑んだ。血でも、見目でも、社交でもなく、剣を見初めて向き合った、その目を乙女は慕うことにしたのだ。
……コゾメは彼を、伴侶に望んだ。これが、謎の多いと言われる鬼見城のふたりの、馴れ初めである。


その家は防人の裔であった。防人と言っても、かれらが守る境界は人と人とのそれではなく、彼岸と此岸、他界との境である。
いくつもの戦があり、幾年もの時が過ぎ、やがてその家も、僅かばかりの役目を引き継いでゆくばかりになった頃、男児がひとり、家に生まれた。

砦はいまや社殿となり、防人は神職へと変じていた。生まれた子は、幼い砌から防人に足る能力の片鱗を見せてはいたが、それも、今となっては神職としていくらか適性があるだろう、と判断される程度の重要性に過ぎない。──表向きは。
その実、社殿が管轄している鎮守の杜にはまだ、防人を置かねばならぬ諸々の存在があった。
だが生まれた子、少年と呼ぶべき年頃まで育っていた彼は、その旧態依然とした家の有り様に反発する。

そうして、彼、防人である的場の司の当代、奇跡屋の的場屋は、一度『それ』とは袂を分かった事がある。
だから今も、彼は少しばかり斜に構えて、露悪的に振る舞うのだ。かつての無知を嫌悪するように、かつての反発を忘却しないように。


青年は、正しく愛され、向けられた愛に相応しく育ち、また自身も自然に『家族』を愛した。幼い砌、なんの変哲もない穏やかな日々。だから今も、心は折れず歪まず、まだ微笑み、そして泣くことができる。愛していたのだ、たとえそれが泡沫の夢であると知っていても。

滅ぼすために生まれた。生きることは、畢竟、戦い、殺し続ける日々だった。それが禍鎮め。青年に与えられたその名と役目は、心など必要のない、壊れた人形のための獄。
けれど心を保ったまま、青年は遠く、遠く、その命を繋いだ。戦い、滅ぼし、失っても。家族、と呼べた懐かしい相手、親友であり、戦友であり、兄、姉、とも呼べた、彼らの面影さえ遠く記憶の果てへと埋めて。

睡月、とその名前を呼ぶものはもういない。それでも彼──最古となった縛魔の禍鎮め、狂わないが故に誰よりも異常なモノとして忌避される青年は、生きていた。狂うことのできなかった心を抱えて。
かつて結んだひとつの契約、そしていずれ繋がれるひとつの縁が、いつか彼を獄より放つだろう。


生まれ落ちてより幾年、童子は知らず知らず冷め切ってゆく己の心には気付かずにいた。
魔、戦う力なき民草を踏み荒らす、尋常ならざる敵対者……そう目される存在と、渡り合い、時に滅し合う、その役目に、己が疲弊し、鬱屈を溜めていると自覚したのは、もう更に幾らかの四季をまたいだ果てのこと。
少年となり、ほどなくして、その身に月宮の立場が負わされることとなったのは、当然の流れ。少年はまだこの時には、煩わしいばかりの重荷をまだ、己が果たさねばならぬ、当たり前の役割であるとしていた。
…削れ、疲弊し、磨耗していくその心に、気負いなく触れてくる相手もいるのだと知るまでは。

伝統、慣習、因業、保身。しがらみに飼い慣らされた世界で、しかし、少年に手を伸ばし、ねぎらい、そっと撫ぜていく指先があった。
その手が、なんの気紛れによって伸ばされるのか、なぜ自分だったのか……青年の域にさしかかり、ようやく答えまで辿り着いた時、彼、貴夜は── 因習の死を願った。

そうして、貴夜── 縛魔、と畏敬され呼ばれる血族の、もっとも尊ばれ畏怖されてきた月宮の末代となった彼は、己が役目と血族の歴史、すべてを終わらせることにした。
ああ、やはり『此処』には虫酸が走る、と凍てつく瞳に弧を描いた唇で、呟いて。
貴夜は正しく因習因業を破綻させ、微塵の憐憫もなく旧態に縋るものたちを追い落とした。それは縛魔という一族にもたらされた解放と瓦解。
── 縛魔は、潰える。そうして、ようやく……貴夜は、あの日の手を、掴んだ。一族の重ねてきた歪な歴史の、その最たる象徴とも言うべきその人の、手を。


その兄弟はともに、王の嫡子として生まれた。父は違えども、同じ母の血を継いだふたり。けれども兄と弟は、決して交わることのない道を歩いていく。
ひとりは、受け継いだ魂をただ無垢な切っ先へと磨き上げ、ひとりは、受け継いだ温もりをただ未来へと届けようとした。母はどちらも笑って見守り、見送った。

レンヨウ、緋雨の名で知られる天泣王国の懐刀と、トゥバン、天泣王国の威風をそのまま王としたような稀代の統治者。あるいはこれが、ツイリとテンロウへ続く確執の、始まりの関係であったのかもしれない。


その兄弟はともに、ある王家が迎え入れた養子であり、一滴も血の繋がりがない兄と弟だった。ひとりは亡き姉の穴を埋めるため、ひとりは予見された痛みを和らげるため、その才、その魂を買われて、王族となる。
求められたのは、国の礎たるに相応しい能力と、魂。けれど、彼らには分け隔てなく、惜しみない愛情と、確かな祈りが向けられていた。

それを正しく認識し、受け取って……しかし兄弟は、道を違える。愛情と祈りとに応える、答えを、それぞれが己の魂に従って選んだがゆえに。
ツイリ、テンロウ、似ていないようでどうしようもなく似ていた兄と弟は、そうして、対峙することになった。


その妖魔は、魔晶を片親として生まれた。不幸だったのは、その妖魔と魔晶の間に結ばれていた不戦の協定が、ほどなく破棄されてしまったこと。妖魔として、飛妖のとある氏族に属していたその子は、ある日、氏族もろともに親も失った。
不幸中の幸いと言えたのは、親であった魔晶が子供を始末せず、戯れに捕らえて遊ぶ気になったこと。そして、子供がまだ幼く、妖魔としての自由を望む性質が、そこまで激しくはなかったのも、命を繋ぐ一因になった。

短いような、長いような、曖昧な幼少期を狭い世界でやり過ごした後、自由はあっけなくやってくる。
たまたま通りがかっただけ、などという事情で妖魔のもとに現れた、とある子供が、追っ手を撒いて帰還するのに良さそうだから、などという理由で拘束を解いてしまったのだ。
妖魔はその夜、知り合ったばかりの小さな親友を抱えて外に出た。空の飛び方は忘れてしまっていたけれど、歩くことはできたので。

その後はもういろいろと大変に揉めたらしいけれども、どうでもよかったので細かい話はあまり覚えていない。いま、その妖魔は、親友が「飛妖なら空に連なるものだろう?」と言って呼び出した、空連という名前をお気に入りにして、そこそこ楽しく笑って生きている。


青年は魔の才に恵まれて生まれた。白銀の髪、薄青色の瞳。それは、あらゆる言葉を呪として機能させることができる、異能の徴(しるし)であり、同時に、当時の人の世界においては死すべき呪いの色でもあった。
吐き捨てる一言さえ、長大な呪文と等しい意味と効果を持つ、持たせることができる。術士として最高級の才能ともいえるその異能を、人々は恐れ、災いをもたらす忌まわしいものとして排斥してきた。

だから、彼にとって死は常に身近なものである。言霊の異能に付随する、身体の脆さもあった。何度となく血を吐き、地に伏せ、それでも彼が『青年』と呼ばれ得る外見になるまで、生を手放さなかったのは、生まれついて持つ、その才によるところが大きい。

皮肉にも、青年には魔の才があった。言霊など抜きにしても揺るぎない、術士としての適性、そして精神性と覚悟が。他者からの歪んだ認識を認めてはならない…己を公正に評価し認識する、それが術士としての根源的な、保たねばならない正しい在り方であるから、彼は突きつけられる否定に抗い続けた。
背律、と、彼を正しく知るものは呼ぶ。レイラ、R.A.Raylhaは、そうやって子供から少年になり、いくばくかの人間性と引き換えに才能を魔物じみた領域にまで引き上げて、少しの人間性を獲得し直しながら、青年へとたどり着いた。

いまはただ、静かに木陰で眠っている。


その子供はある時に無から生まれた。魔力、と呼ばれる力が、歳月を経て形を得たのだ。ぼんやりと世界を眺めていたのは、どれほどの間だったろうか。長い揺籃の時代の後に、魔晶、と呼ばれる種族として存在を確かにした日、その瞳には漆黒が宿っていた。
髪は白刃のような灰銀色。本来その色に付随するのは、雪白の青、淡い碧眼のはずだった。それは世界が定め、世界の中に在るものたちが「揺るがない法則である」と認め、ほぼ強制的に顕れる、契約のような、認識の枷。
生まれながらに枷を破るほどの、底知れない力を携えて、その子供は、顕現した。銀の髪に黒の瞳、有り得ざる幻想の魔物として。

その頃はまだ、正しく『子供』であったその『魔』は、ほどなく己の異端について知る。同族からの、度重なる排撃の解が、その瞳に象徴される、天与の力への恐れと、枷の存在を揺るがす事実への嫌悪らしい、と。
そうして、子供はいつしか、銀魔、と呼ばれるようになった。排撃に倦んで、散々に暴れたうえ、開き直り居直った挙げ句に、愉快犯じみた性質を確定させた末のことである。

その核にあるのは、とある契約を刻んだひとつの名だ。何人にも捕らえること能わぬものを意味する、古い慣用句。月に住むという幻想の存在がまとう羽、LunaRifElRoovice.……すなわち、なにものからも『自由』であれ、という、呪いと祝福が、銀魔、いまはルナと名乗るそれを、それとして定義している。


少年はとある暑い国で生まれた。それ以上のことはもう誰も知らない。少し気合いを入れて遠出をすれば熱砂が吹きすさぶような土地で、めいめいから好き勝手に呼ばれてきた。
かつてどんな名前だったのかも、もう誰も知らない。あるいはそもそも、無かったのだろう。
少年も、べつに興味はなかったので、今はもう誰がどう『彼』を呼んでいたのかなど、すっかりと忘れてしまっている。
何番目とか、オモチャとか、そこのチビとか、そんなような、たわいもない呼びかただったような気はするけれども。

けっきょく、今も彼に名前はない。けれどもまあ、マイスターとか、絡繰屋とか、なんとなく彼が気に入ったもので呼んでもらえるものだから、いいんじゃないのと、思っている。


青年はずいぶんと古い時代、とある花街で生まれ育った。と言っても、ただ紛れ込むのに都合が良かったからで、親も自分もそちらの稼業とは縁遠く、時に香や薬を卸すなどしていたくらいだったのだが。

片親のそもそもは常世の生まれでさえなく、もう一方もまた、常人と言うにはいくらか難儀な生まれつきで、だから青年の幼少期もまた、今にしてみれば大概に妙なことになっていた。
それでも青年の育った境遇はそれなりに幸福であったし、愛憎、悲喜、そんなものが飛び交う街の有り様は、彼に常世への好奇と好意を抱かせるに足りるものだった。なので結局、青年は早々に見送ることとなった亡父の墓などを守りつつ、今も常世で暮らしている。
気付けば、人の身で数えられる齢はとうに過ぎている。自分のそれを数えるのも、随分と前に忘れるようになっていた。なんとなく、睡蓮の頃の生まれだったような覚えはあるが、それも今では些末事だろう。

店を変え、時には土地も変え、それなりに楽しく青年は暮らしている。
香(かざ)、と正しく彼の名を口にするものは随分と少なくなったけれど、その分だけさまざまな名で呼ばれるようになった。
それは青年の辿った道筋の証のようでもあるから、これはこれで悪くない、と思うのだ。


その人形は、いわゆる他界、幽冥の領域から、ふと現世の側へと落ちてきた。それはまったくの偶然で、ゆえにその先の出会いは不意のもの。
それが無二のものとなることも、また予見はできないことだった。

自律人形、とそれは己を定義している。しかし多くの所有者は、それが自らを律し動くものであることなど忘れて、所有し、支配し、そして破滅していった。
人形はそれをただ眺めてきた。望まれるままの『人形』として、ただ所有され、争奪され、貴重な骨董品のごとき扱いを受けながら。

例外となったのは、とある奇跡屋。生業に反して奇跡の何たるかにも無頓着なその新しい所有者は、人形の口にした説明を聞いて首を傾げ、笑った。
自らを律するものを所有しようとは、思わないと。
それから、奇妙な主従関係がしばし続くこととなる。所有者、と言われながら所有の自覚なく、同居人のように人形を扱う主人は、人形からのぞんざいな扱いにも笑うだけ。人形もまた人形らしからぬ、主体的な動きをするようになってゆく。

そうして、閟誕、そう名を与えられ、しかし名を呼ばれることのなかった人形は、とある奇跡屋のもとで真に生を得た。
今しばらく、人形はその名を尋ね呼んだ唯一の人間のもと、なげやりながらそれなりに楽しく、日々を過ごしていくだろう。


蜜が石になったものといえば、まずはなんと言っても琥珀だろう。しかし他にも似た石があることはあまり知られていないようだ。蜜石、と総称するそれらは水分につけてやるとシャリシャリした食感の甘味になる。今日は向日葵の蜜からできた方解石を手に入れたので、炭酸で戻して味わおうと思う。


薄いミントのムースを箱に詰めて重石を置いたら、冷たい夜風にさらしながら数日おいて水気を飛ばす。そうすればほら、青がうっすら模様を描くラリマーの出来上がりだ。そのままかじってもよし、砕いて他のムースに加えてもよし、さくりと雲母のように割れる食感と、爽やかな風味が癖になる。


摘んだ花びらを満月に浸してあく抜きを。それから砂糖と好きな果実を添えて瓶詰めにする。水分が出てきたら砕いた角砂糖を種として入れよう。あとは勝手に結晶が育つだろう。湿度と温度は高すぎないほうがいい。仕上げに夕暮れか夜明け前の色を当ててやれば、カラフルな蛍石の蜜石が完成だ。


シナモンの皮をくるくる丸めて棒にしたら、食べやすい大きさに切ってから、溶かした寒天にとぷんと沈める。それをゆっくり冷やして固めて、じんわり水分を飛ばして乾燥を待とう。ときどき月にさらすのを忘れずに。シナモンと寒天がほどよく混ざり、カラっと乾けば黄色いトパーズの出来上がり。