gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 凛と、硝子の震えるような音。
 誘われて小径を外れて行った先には、書の梢があった。樹皮は、古びた装丁を幾重にもつなぎ合わせ綴ったように、枝は、数多の栞を捻り継いで象ったように。
 この木が芽をつけ、葉を繁らせ、花が咲いたのなら、顕れるのは何を記した断章だろうか。
透き通った空気がゆったりと空へ帰ってゆく。書架の国は気紛れに季節を変えてゆくが、今日は冬の気分なのだろうか、上着を羽織ってもやや肌寒い。どこか建物はないかと城跡をしばし歩くが、見つかったのは古い四阿だけだった。野ざらしよりはましかどうか。近づけば、紙片がそっと置かれていた。
>> leaves
躊躇い無く総てを断ち切る其の強さ、行く先に在る願いは余人の知る所では無いのでしょう。
あなたが誇ることのできないわたしなら、いらない。

きみを失ってしまえるようなわたしなど、いらない。
>> dehyca_code
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
>> memolog
†えっちゃんと梅枝
梅のほう的には「好き嫌いは置いといて、とりあえず機会が来ればコロス」くらいの意識。
えっちゃんとしては「思ったよりガチでアウトだったみたいだからそっとしておいてやろう」みたいな感じ。

梅のそれが単なる虚勢なら、えっちゃんは鼻で笑って、やってみろよ?って煽るとこなんだけど、奴はわりとガチンコでやる気なのです。ちょっと噛みつかれるくらいなら楽しむ得鳥羽月ですが、喉笛を噛み切る気でくる相手はちょっとノーセンキュー。
そんなこんなで、おもしろ半分に不意打ちで血を食わせたあとは、梅枝の確たる殺意を察してそっと距離を取っている得鳥羽月でした。
好き嫌いでいうと、わりと好きなやつだなコレ、と思っている。

梅枝も、不意打ちへのケジメとして「とりあえずコロス」と決めてはいるものの、好き好んで皇鬼に殴りかかるほどやけっぱちな訳ではないので、会わないならそれに越したことはないと思っている。
そして別に嫌いなわけでもないというか、好き嫌いを判断するほど知り合ってもいないしなあ、って思っている。

実力差からして、どれだけ好条件が揃っても、梅枝が得鳥羽月を葬るのは不可能だけども、そのくらいの気合いで仕掛ければ手傷は負わせてやれる、というくらい?
「死んでもいいから殺す気でやる。コロス。」な梅枝と、「さすがにそれは面倒くさい」なえっちゃんと。
+病みたる皇鬼の矜持。
 鬼の基本として、戦闘能力至上主義があるわけです。対人能力とか知識とかでも価値はつくんだけど、それらは戦闘能力でつけられたポイントを補強する程度の効果しかない。
 まぁ、かといって喧嘩が強けりゃ性格が最低でもいいのかっていうと、やっぱ従属したくなる相手は礼儀とか弁えてる奴に限るらしいけど。

 んで、得鳥羽月がどうなのよっていうと、えっちゃんは破滅的に実力主義を無視する節がある為、絶望的に異端扱いされる。いや実際にあらゆる振る舞いが異端なんだけどさ。
 奴が普通の実力主義をモットーにしていたら、自分と同等以上ないし同等に限りなく近い相手以外に対しては、従属させるか、従属までしなくても格下として一段も二段も下からの態度をとらせるか、どっちかしてないとおかしいのな。
 ところが果の月は種族的にも実力的にも間違いなく格下なのに、ずかずかと邸に踏み込んでくるし得鳥羽月を対等の友人として扱う。そこんとこ見る限り、えっちゃんは基本事項ガン無視です。

 しかして、彼の皇鬼を知る連中は口をそろえて「死んでもあれの矜持には傷をつけるな」と真顔で言います。

 じゃあ奴の矜持って何、つーと。
 やっぱ実力主義なんだよなー。

 第一に、自他の能力差を正確に把握する。第二に、把握した力量差を正直に認める。んで第三に、それを忘れない。つまり従属こそ求めないけれど、能力は分かっとかないとアウトって感じ。
 だから舐めてかかって喧嘩売った輩や、実力を過小評価した輩や、何を仕掛けても怒られないと勘違いした輩は、ことごとく徹底的に潰されます。ご注意。
 従属を求めるか否か、それと評判を気にするかどうか、以外は、得鳥羽月の矜持って真っ当です、実は。

 でも、従属を求めたり主従関係の情を大事にしたりって、鬼として超重要な気質だから、そこが狂ってる得鳥羽月はそれだけで決定的におかしいんですけどね……。
>> ss
その鬼は、月がいっそう青白いある夜、ふと目覚めた。地の神、その原種として。土地に根ざした神気から生まれた鬼に血で繋がった親はなく、また当然に名もなく、ただ力だけが、夜のただ中にあってうそ笑んだ。
理を知らぬ、理外の鬼。親なく、家なく、ゆえに何にも守られず縛られず、幼くして同胞たちの掟から外れた、理不知(ことわりしらず)の離鬼は、時に暴虐とも言えるほどの無関心さでもって、己に関わってきた様々なものを、切り捨て、忘れ、滅ぼしていく。
いつしか理不知は諱となり、理不知の鬼はうすら寒さの伴う伝説となった。名を売ることにも無関心であったから、鬼は、それもまたどうでもよい事として、人心が噂するに任せた。

それが、得鳥羽月、と仮の名でまだ畏怖されるひとりの貴鬼の来歴である。
薄いミントのムースを箱に詰めて重石を置いたら、冷たい夜風にさらしながら数日おいて水気を飛ばす。そうすればほら、青がうっすら模様を描くラリマーの出来上がりだ。そのままかじってもよし、砕いて他のムースに加えてもよし、さくりと雲母のように割れる食感と、爽やかな風味が癖になる。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。