gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 夜半、ゆるやかに自我が浮かび上がって眠りから覚める。サイドチェストに置いた筈の小冊子はもう消えていた。
 かわりにやってきていたランタンが、小さく火影を揺らして、方々に影の筆を踊らせている。この寝室に書き付けられた影文たちも、夜明けと共に去っていく断章なのだろう。
ライブラリ、ライブラリ、ライブラリ…。
どこかで音なき声が優雅に歌う。
ライブラリ、それが果たして何を指すのか、見えず聞こえず触れられない、幻の歌い手は、いつも答だけは告げずにどこかへ去ってゆく。

ライブラリ──図書館、蔵書、作品集…あるいは関数群。
>> leaves
そこに正しさは在りますか。
失くした誓いは何ですか。

忘れていた夢は、見つかりましたか。
僕たちの中に満ち満ちた言葉は、いずれ溢れ出して総てをズタズタにするだろう。
どうか真っ先に倒れ伏すのが、目の前の貴方でありますように。
>> dehyca_code
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
>> memolog
†えっちゃんと梅枝
梅のほう的には「好き嫌いは置いといて、とりあえず機会が来ればコロス」くらいの意識。
えっちゃんとしては「思ったよりガチでアウトだったみたいだからそっとしておいてやろう」みたいな感じ。

梅のそれが単なる虚勢なら、えっちゃんは鼻で笑って、やってみろよ?って煽るとこなんだけど、奴はわりとガチンコでやる気なのです。ちょっと噛みつかれるくらいなら楽しむ得鳥羽月ですが、喉笛を噛み切る気でくる相手はちょっとノーセンキュー。
そんなこんなで、おもしろ半分に不意打ちで血を食わせたあとは、梅枝の確たる殺意を察してそっと距離を取っている得鳥羽月でした。
好き嫌いでいうと、わりと好きなやつだなコレ、と思っている。

梅枝も、不意打ちへのケジメとして「とりあえずコロス」と決めてはいるものの、好き好んで皇鬼に殴りかかるほどやけっぱちな訳ではないので、会わないならそれに越したことはないと思っている。
そして別に嫌いなわけでもないというか、好き嫌いを判断するほど知り合ってもいないしなあ、って思っている。

実力差からして、どれだけ好条件が揃っても、梅枝が得鳥羽月を葬るのは不可能だけども、そのくらいの気合いで仕掛ければ手傷は負わせてやれる、というくらい?
「死んでもいいから殺す気でやる。コロス。」な梅枝と、「さすがにそれは面倒くさい」なえっちゃんと。
+解消人制度
下級と中級は申請すれば通る感じで、上級は審査が入る。で、特級は審査の上で個体情報の登録が必要。
審査内容は業務に関わりが深い分野の法律知識、レベルは大陸法くらい分かってれば良くて地方レベルまでは不要かなぁ。戦闘メインの業務内容で申請すると実技チェックが入る場合あり。
個体情報は魔力波長が分かれば良し。多いのは微量の血液、自力で波長モデルを生成できる連中は結晶化した魔力、を管理担当に提出です。呪詛られるリスクがあるので提出窓口は厳密に管理。
いずれの等級も定期的な業務報告が必須で、登録時に管理番号の振られた迷子札(違)を授与される。
特級のみ全情報管理が大統府管轄、あとは各地方が大統府からの委託って形で処理してるっぽい。武器の購入や出入国で管理番号を控えられる事はあるけど、日常生活では殆ど使わないしチェックもないから二重登録とかは割と良くある話。
冷邏は中級の輸送業で一個、特級の異種交渉及び法術戦闘で一個。堕栗花は公式だと医療関係者として下級登録、だけど特務がらみとかで動く時には特級登録の情報使ってる。退位後の鬼暗は地元用に下級、でかいヤマ用に上級を別申請して使い分け。
登録のメリットは、武器購入だの出入国だのがスムーズになる、仕事の斡旋が受けられる、役所関係の手続きを一部代行してもらえる、とか。
デメリットは、下手に動くと行動履歴が丸分かりになる、登録情報の照会とか業務報告とかが必要になると数日足止めされる、ってな所?
適用範囲はエレボス大陸全土の全種族、規定は大陸法の管轄、主管は総括府。
>> ss
その『鳥』は、遥かな昔の古い約束、その履行のために、都度、生まれ落ちる。原初の魔、と伝えられる<翼鳥>から分かたれた『羽』の、唯一無二の王冠として。
すべての『羽』たちの主、すべての『翼』の頂点、いずれ目覚める古き翼鳥の揺籃。そういった役割を負って、幾度も代替わりを重ねながら、その『鳥』は散っていった『羽』を掬い上げてゆく。
いずれ、羽が集い、翼たちが眠り、鳥が翼鳥へと目覚める、その時まで。

当代の『鳥』である空もまた、その理のままに生まれ、生きている。その魂に、全ての羽、あるいは始まりの翼鳥さえも忘れてしまった、古い、世界への慈愛と憧憬とを引き受けて。

目覚めた時、その愛おしさを、始まりの魂へと渡すために。
その鬼は、月がいっそう青白いある夜、ふと目覚めた。地の神、その原種として。土地に根ざした神気から生まれた鬼に血で繋がった親はなく、また当然に名もなく、ただ力だけが、夜のただ中にあってうそ笑んだ。
理を知らぬ、理外の鬼。親なく、家なく、ゆえに何にも守られず縛られず、幼くして同胞たちの掟から外れた、理不知(ことわりしらず)の離鬼は、時に暴虐とも言えるほどの無関心さでもって、己に関わってきた様々なものを、切り捨て、忘れ、滅ぼしていく。
いつしか理不知は諱となり、理不知の鬼はうすら寒さの伴う伝説となった。名を売ることにも無関心であったから、鬼は、それもまたどうでもよい事として、人心が噂するに任せた。

それが、得鳥羽月、と仮の名でまだ畏怖されるひとりの貴鬼の来歴である。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。