gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 目覚め、覚えのない風景にしばし思考が空回る。見晴るかす草木は初夏の頃といった風。一夜を借り、眠りに落ちたはずの寝室の気配はとうに無い。
 ……ああまったく、寝ている間さえ『此処』の気まぐれは容赦なく、こう放り出して知らぬ顔だ。
 遠く、方向の当たりもつけられぬ遥かどこかで、鐘が隠々と響き渡った。
 今日も、書と知を求める放浪が、始まる。
はらはら紙片が舞い落ちる。花のように落ちて積もり、雪のように積もって消える。この断章たちもいつか読み解くことができるのだろうか。
伸ばした手には気休めほどの重さが掠めて、それもすぐに風へ帰っていった。
ちらちらと文字たちが宙を舞う。ここでは永遠に物語たちが踊るのだろう。
>> leaves
「いいか若者、過去は振り返るものじゃない、振り切るものだ。」
「そ、そうだったんですか……っ!」
「騙されんな。そしてそこ、騙すな。」
笑う貴方はいつだって穏やかだ
そう評された控えめな微笑

全く同じ笑みを見て
ああこれは冷笑と失笑をごまかした笑いだな、と僕は苦笑した。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
+理不知の呼び方
えーっと、とりあえずスタンダードが「得鳥羽月」で本名がわり。
んで赤土系が通称にしてるのは「移ろい菊」か「菊のxx」で、これはご幼少のえっちゃんを「雛菊(幼き隠君子)」と呼んだところから派生。「雛菊がもう雛じゃねぇ」ってーんで「よく出歩くし、移ろい菊」に。
神格系だと「月魄」とか「月華の鬼」とか、月が基調の呼び方。
個人的に呼んでた名としては、露隠葉月の「病みたる皇鬼」と「可惜夜」に、果の月が「黄櫨染(皇の禁色)」で、一部の神格とか赤土の民とかが「理外」「理外の君」かなぁ。
塵祈・霞彩のいかんとも仲間は「理外の君」を使う場合が多く、素性バレ警戒時は「風招き(かざおき:風を起こす事)様」とかって呼んでます。
あとは格下連中が多く使う「忌鬼の君」と、それを更に限定化した「忌鬼の大君」とか。
「理不知」も呼び名の一つではあるけど、えっちゃんが自らの名乗りに使うほぼ唯一の名であるため、一種の諱扱いらしく、他人が口にすることは珍しいようです。
+病みたる皇鬼の矜持。
 鬼の基本として、戦闘能力至上主義があるわけです。対人能力とか知識とかでも価値はつくんだけど、それらは戦闘能力でつけられたポイントを補強する程度の効果しかない。
 まぁ、かといって喧嘩が強けりゃ性格が最低でもいいのかっていうと、やっぱ従属したくなる相手は礼儀とか弁えてる奴に限るらしいけど。

 んで、得鳥羽月がどうなのよっていうと、えっちゃんは破滅的に実力主義を無視する節がある為、絶望的に異端扱いされる。いや実際にあらゆる振る舞いが異端なんだけどさ。
 奴が普通の実力主義をモットーにしていたら、自分と同等以上ないし同等に限りなく近い相手以外に対しては、従属させるか、従属までしなくても格下として一段も二段も下からの態度をとらせるか、どっちかしてないとおかしいのな。
 ところが果の月は種族的にも実力的にも間違いなく格下なのに、ずかずかと邸に踏み込んでくるし得鳥羽月を対等の友人として扱う。そこんとこ見る限り、えっちゃんは基本事項ガン無視です。

 しかして、彼の皇鬼を知る連中は口をそろえて「死んでもあれの矜持には傷をつけるな」と真顔で言います。

 じゃあ奴の矜持って何、つーと。
 やっぱ実力主義なんだよなー。

 第一に、自他の能力差を正確に把握する。第二に、把握した力量差を正直に認める。んで第三に、それを忘れない。つまり従属こそ求めないけれど、能力は分かっとかないとアウトって感じ。
 だから舐めてかかって喧嘩売った輩や、実力を過小評価した輩や、何を仕掛けても怒られないと勘違いした輩は、ことごとく徹底的に潰されます。ご注意。
 従属を求めるか否か、それと評判を気にするかどうか、以外は、得鳥羽月の矜持って真っ当です、実は。

 でも、従属を求めたり主従関係の情を大事にしたりって、鬼として超重要な気質だから、そこが狂ってる得鳥羽月はそれだけで決定的におかしいんですけどね……。
>> ss
その人形は、いわゆる他界、幽冥の領域から、ふと現世の側へと落ちてきた。それはまったくの偶然で、ゆえにその先の出会いは不意のもの。
それが無二のものとなることも、また予見はできないことだった。

自律人形、とそれは己を定義している。しかし多くの所有者は、それが自らを律し動くものであることなど忘れて、所有し、支配し、そして破滅していった。
人形はそれをただ眺めてきた。望まれるままの『人形』として、ただ所有され、争奪され、貴重な骨董品のごとき扱いを受けながら。

例外となったのは、とある奇跡屋。生業に反して奇跡の何たるかにも無頓着なその新しい所有者は、人形の口にした説明を聞いて首を傾げ、笑った。
自らを律するものを所有しようとは、思わないと。
それから、奇妙な主従関係がしばし続くこととなる。所有者、と言われながら所有の自覚なく、同居人のように人形を扱う主人は、人形からのぞんざいな扱いにも笑うだけ。人形もまた人形らしからぬ、主体的な動きをするようになってゆく。

そうして、閟誕、そう名を与えられ、しかし名を呼ばれることのなかった人形は、とある奇跡屋のもとで真に生を得た。
今しばらく、人形はその名を尋ね呼んだ唯一の人間のもと、なげやりながらそれなりに楽しく、日々を過ごしていくだろう。
その子供はある時に無から生まれた。魔力、と呼ばれる力が、歳月を経て形を得たのだ。ぼんやりと世界を眺めていたのは、どれほどの間だったろうか。長い揺籃の時代の後に、魔晶、と呼ばれる種族として存在を確かにした日、その瞳には漆黒が宿っていた。
髪は白刃のような灰銀色。本来その色に付随するのは、雪白の青、淡い碧眼のはずだった。それは世界が定め、世界の中に在るものたちが「揺るがない法則である」と認め、ほぼ強制的に顕れる、契約のような、認識の枷。
生まれながらに枷を破るほどの、底知れない力を携えて、その子供は、顕現した。銀の髪に黒の瞳、有り得ざる幻想の魔物として。

その頃はまだ、正しく『子供』であったその『魔』は、ほどなく己の異端について知る。同族からの、度重なる排撃の解が、その瞳に象徴される、天与の力への恐れと、枷の存在を揺るがす事実への嫌悪らしい、と。
そうして、子供はいつしか、銀魔、と呼ばれるようになった。排撃に倦んで、散々に暴れたうえ、開き直り居直った挙げ句に、愉快犯じみた性質を確定させた末のことである。

その核にあるのは、とある契約を刻んだひとつの名だ。何人にも捕らえること能わぬものを意味する、古い慣用句。月に住むという幻想の存在がまとう羽、LunaRifElRoovice.……すなわち、なにものからも『自由』であれ、という、呪いと祝福が、銀魔、いまはルナと名乗るそれを、それとして定義している。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。