gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 雨音が林立する棚の隙間を渡る。いつの間に降り出したのだろうか。

 視線を上げると、外は暗く、窓は流れ落ちる水をまとって波打つ暗幕のように揺れていた。
 その揺らぎの中に刹那、書架を兼ねた木々の森が映る。だが駆け寄って伸ばした指にはただ、硝子の冷たさと雨粒の振動が触れるばかり。
 見えども到れぬ書庫の樹海、新たな断章の宝庫にまた行き損なったことを理解して、ため息とともに机へ戻る。

 ついさっきまで読み進めていた紙片がそこから消えている現実に直面し、いっそうの落胆に襲われるのは、直後のこと。
 ああ、本当に、ここでは何一つ確かなものなどないのだろう。
 閉じた本を書架に戻す。落丁は多かったが、大筋は追いやすい一冊だった。久方ぶりの充足感。
 息をひとつ、思わず酷使した目を閉じてしまえば、あとはいつもの気紛れだ。……ああ、これはまた、意地の悪い。
 予感に従って開いた視界に差し込むのは、疲れの溜まった目に眩しい木漏れ日。その影に、ちらちらと文字が踊っては消えていた。
>> leaves
撤退ではない、転進だ。
妥協ではない、合意だ。
詭弁じゃない、言葉の綾だってば。
笑う貴方はいつだって穏やかだ
そう評された控えめな微笑

全く同じ笑みを見て
ああこれは冷笑と失笑をごまかした笑いだな、と僕は苦笑した。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
+忘れそうなので。
今の内に残しておこうと思いました。キャラ設の下書き。香籠さんです。
職業は香屋。普通の量産系アロマグッズや、京系?って言うんですか、アロマというより香という感じの、和なイメージのアロマグッズを取り扱っています。その他には香水とか、アロマテラピー系の(本職さん向けな)品物もあり。
これでそこそこの収入がありますが、最大の稼ぎはオールオーダーメイドの調香。
因みに、元々は『アロマ』ではなく『香』の方のプロ。まぁ現実世界で言うと明治とかの育ちだからなぁこのヒト。
奇跡屋のほうも職歴は古く、香屋として独立した頃に同時開業したみたい。
母親は兇鬼の香散見草、父親は人間。で、香散見草の血のみならず、彼女の血に混ざっている得鳥羽月の血もきっちりと継いでおり、どちらかといえば得鳥羽月の能力の方が強いです。だから香と同時に風も使える。
香を媒体とした心身の操作は香散見草、風は得鳥羽月、んーで『路』や気配を視る眼は父親、って感じに能力が全部発現した稀有な混血ですね。
夫婦仲が良かったからか、人間にも鬼族にも悪感情を持っていない点も混血には珍しい。ただ涯の導に目ぇつけられてるし、異形狩りの頃とかにも生きているから、好意を持っているのかというとビミョウではある。
人界は好いてます。だから人間寄りの場所にいるって事はあるね。
詮索を嫌う辺りとかで過酷な幼少期だった感じもしますが、ああ見えて育ちはよろしいので、母親である香散見草が相手だと敬語です。周りの方々は結構驚くんだけどね、奴が仕事抜きに敬語で話してると。
あと、ウチの実力者には珍しく女好き。いや、他人への興味が強いというか、接触に抵抗がないというか、冷邏とか鎬とか亘璃とかと比較すればの話なんですが、とにかく真っ当な構造の持ち主です。
父親が死ぬまでは両親との3人暮らしをしていて、その頃に香の扱いを覚えた。んーで、父親が死んだ直後に母親と離別、指導を受けていた香屋さんのところに住み込みで就職して独立。その後はあっちこっち転々としていた模様です。
涯の導つながりで予想外の母子再会を果たした後は、たまに連絡をとって顔をあわせたりするようになって、最終的には昔使っていた家へと戻って共同生活を始める。
性格としては、普段は何も言われないうちから周囲の意図を汲んで行動するタイプ。をや、これもウチとしては稀少な気がしますよ。機嫌が悪い時は、面と向かって要求されるまで何もしません。冷邏の逆タイプだと思えば良いのか。つまり気を回しすぎて消耗するか、あるいは気が利かないとかで衝突して疲れるかなら、腹ん中じゃ後者の方が楽だと思ってるヒトじゃないかと思われます。
書庫はひとつの記述から生まれたという。真偽は定かではない。
長く、幾つもの物語が綴られ、その幾つかは断片として書架へ収められ、別の幾つかはまた異なる断片として書庫の世界に溶けていったそうだ。
そうして、書庫は幻の王国となり、未知に饑(かつ)える旅人を捕らえる魔都となった。
>> ss
 伽羅真鳥比売……唐の、いつくしき鳥の姫。単に真鳥と呼ばれることもあった。天帝少女。姑獲鳥の姫君として知られる女の、忘れ果てられて久しい名。
 真名にも近いそれを口にして、男は形ばかりの笑みを向ける。
「お前も、あの女童も、流石に哀れが過ぎようよ」
 常ならば、捨て置いた。歪み、腐るのも、また自由であり、帰結のひとつとしては妥当だと思ったろう。
 数えるにも多すぎる人の末期を見届けて、少なからぬ霊異を看取り、天地にも聖俗にも上澄みを掬うように関わってきた。諦念、あるいは達観が染み付いて長い。
 それでも僅かばかり、知己の有様に苛立ちを覚え、言葉に毒を含ませたのは、ある意味で同胞である『越境者』への、執着か。
 目の奥、頭の芯で影が揺らめく。
「手を、離せ。そのまま無様に情を履き違え、諸共に果てるが本望か?」
 遠く、いまひとりの己が苛烈に笑う気配を感じながら問い質すと、女は息ひとつを零した後に吐き捨てた。
「……腹立たしい。貴様、そうしてみると、よう似ておるわ。鬼の子は人に交じろうともやはり鬼じゃの」
 幾度か聞いた、慣れた恨み節。目を細めて、男は今度こそ、確と笑む。
 それでいい。
 益体もない情に溺れ、らしくもない末路を辿って屍を晒すくらいならば。
 互いにこのまま、変わらぬ態でいよう。
青年はずいぶんと古い時代、とある花街で生まれ育った。と言っても、ただ紛れ込むのに都合が良かったからで、親も自分もそちらの稼業とは縁遠く、時に香や薬を卸すなどしていたくらいだったのだが。

片親のそもそもは常世の生まれでさえなく、もう一方もまた、常人と言うにはいくらか難儀な生まれつきで、だから青年の幼少期もまた、今にしてみれば大概に妙なことになっていた。
それでも青年の育った境遇はそれなりに幸福であったし、愛憎、悲喜、そんなものが飛び交う街の有り様は、彼に常世への好奇と好意を抱かせるに足りるものだった。なので結局、青年は早々に見送ることとなった亡父の墓などを守りつつ、今も常世で暮らしている。
気付けば、人の身で数えられる齢はとうに過ぎている。自分のそれを数えるのも、随分と前に忘れるようになっていた。なんとなく、睡蓮の頃の生まれだったような覚えはあるが、それも今では些末事だろう。

店を変え、時には土地も変え、それなりに楽しく青年は暮らしている。
香(かざ)、と正しく彼の名を口にするものは随分と少なくなったけれど、その分だけさまざまな名で呼ばれるようになった。
それは青年の辿った道筋の証のようでもあるから、これはこれで悪くない、と思うのだ。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。