gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 古めかしく仰々しい、厳めしく美しい扉。塗装は剥げ落ち錆を纏い、だが目を奪う精緻さだけは、時を経た今も一片の瑕疵さえない。
 蔵にしては華美、住まいにしては厳峻…そんな様相にいくらか気後れしながらも、新たな書架への道に対する好奇の思いには抗えない。仕方ない、それが『此処』だ。
 錆ひとつさえ損なってはいけない気がして、そっと、そうっと、指先から触れてゆく。取っ手のない構造に戸惑いながら、押すのか、引くのか、薄く力を加えながら探ってみると、不意に手に返ってきていた反発が消える。

 予兆は絶無、音一つなく……開こうとしていた扉の先に、抜け出していた。

 空、空、空。
 空(から)の空間に空(くう)と空(そら)がふわりと満たされ、空の部屋には、天井近い場所の格子窓から、光の彩虹が落ちている。
 ベルベットだろうか、乗せた足先がふわりと沈み込む床の感触に、思わず進めかけていた足を引き戻す。
 ……書架は、なかった。
 ただ、かつての名残か、書架としての意地か矜持か。
 降り積もる彩虹はつかの間、うっすらとした破片にいつらかの書の影を映してから、そうっと絨毯に受け止められては砕け、消えていく。

 ああ、どうしてこう──焦らすように、試すように、この場所はこうして彷徨う書痴に歯噛みをさせる。
 戻って入ってきた扉を開けると、廊下だった空間は夜のテラスへ置き換わっていた。
 無人のテーブルにカンテラが一つ取り残されて、離れて置いてある書物をゆらゆら照らしている。その装丁はさっき届かず諦めた本によく似ていた。そっと触れる。
 天鵞絨の表にタイトルはなかった。まあそれも、ここではよくあることだった。
>> leaves
誓いを踏みにじって、
     病んだ笑みが嗤う。
どこまでも鮮やかに残酷に
痛みだけが此処に在って
願いも祈りも誓いも望みも
     あなたすらいない。

満ちるのは、乾いた棘。
蒼天の桜 散り逝く春
年毎邏る一時の夢

春宵一刻、値千金

翻って堕つ花吹雪
世の流転の象徴たるや


咲いて散るが定めとあらば、密やかに朽ち、眠り果てん。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
氏族 clan
 ……幻想地球系においては、同じ『神』から始まった信仰を保つ集団を、クラン、氏族、一族、などと呼ぶことが多い。
 ある山岳部の『羽持ち』……星読の神に連なる羽の一族、北の氏族──雪の神に愛される雪花石膏たち、などがそれだ。
 また、氏族のはじまりが神とは別のルーツに拠る場合もある。
+病みたる皇鬼の矜持。
 鬼の基本として、戦闘能力至上主義があるわけです。対人能力とか知識とかでも価値はつくんだけど、それらは戦闘能力でつけられたポイントを補強する程度の効果しかない。
 まぁ、かといって喧嘩が強けりゃ性格が最低でもいいのかっていうと、やっぱ従属したくなる相手は礼儀とか弁えてる奴に限るらしいけど。

 んで、得鳥羽月がどうなのよっていうと、えっちゃんは破滅的に実力主義を無視する節がある為、絶望的に異端扱いされる。いや実際にあらゆる振る舞いが異端なんだけどさ。
 奴が普通の実力主義をモットーにしていたら、自分と同等以上ないし同等に限りなく近い相手以外に対しては、従属させるか、従属までしなくても格下として一段も二段も下からの態度をとらせるか、どっちかしてないとおかしいのな。
 ところが果の月は種族的にも実力的にも間違いなく格下なのに、ずかずかと邸に踏み込んでくるし得鳥羽月を対等の友人として扱う。そこんとこ見る限り、えっちゃんは基本事項ガン無視です。

 しかして、彼の皇鬼を知る連中は口をそろえて「死んでもあれの矜持には傷をつけるな」と真顔で言います。

 じゃあ奴の矜持って何、つーと。
 やっぱ実力主義なんだよなー。

 第一に、自他の能力差を正確に把握する。第二に、把握した力量差を正直に認める。んで第三に、それを忘れない。つまり従属こそ求めないけれど、能力は分かっとかないとアウトって感じ。
 だから舐めてかかって喧嘩売った輩や、実力を過小評価した輩や、何を仕掛けても怒られないと勘違いした輩は、ことごとく徹底的に潰されます。ご注意。
 従属を求めるか否か、それと評判を気にするかどうか、以外は、得鳥羽月の矜持って真っ当です、実は。

 でも、従属を求めたり主従関係の情を大事にしたりって、鬼として超重要な気質だから、そこが狂ってる得鳥羽月はそれだけで決定的におかしいんですけどね……。
>> ss
その兄弟はともに、ある王家が迎え入れた養子であり、一滴も血の繋がりがない兄と弟だった。ひとりは亡き姉の穴を埋めるため、ひとりは予見された痛みを和らげるため、その才、その魂を買われて、王族となる。
求められたのは、国の礎たるに相応しい能力と、魂。けれど、彼らには分け隔てなく、惜しみない愛情と、確かな祈りが向けられていた。

それを正しく認識し、受け取って……しかし兄弟は、道を違える。愛情と祈りとに応える、答えを、それぞれが己の魂に従って選んだがゆえに。
ツイリ、テンロウ、似ていないようでどうしようもなく似ていた兄と弟は、そうして、対峙することになった。
青年は、道具だった。かつての理想と高潔さを忘れ果ててしまった、老いた権力者たちの、従順で優秀な傀儡だった。
同時に、青年はまた破壊者でもあった。賢老たちを、その都合の良い人形である自分を、そして自分をその地位へと押し上げた養父を、破滅させるために、彼は生きている。

協会すべての魔導士を束ね率いる総代、照黎司は、腹の中でそうして常に破滅を夢に見て生きていた。

腐敗を、もっと穏便な改革で何とかする方法もあるだろう。青年には、それを成し得るだけのものが備わっていたのだから。しかし彼は、そんな穏やかな末期など露ほどさえ望みはしない。
今日もただ、己のすべてを投げやりに投げ出すその時を待ちわびて、青年は微笑み生きている。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。