>> ss
その人形は、いわゆる他界、幽冥の領域から、ふと現世の側へと落ちてきた。それはまったくの偶然で、ゆえにその先の出会いは不意のもの。
それが無二のものとなることも、また予見はできないことだった。
自律人形、とそれは己を定義している。しかし多くの所有者は、それが自らを律し動くものであることなど忘れて、所有し、支配し、そして破滅していった。
人形はそれをただ眺めてきた。望まれるままの『人形』として、ただ所有され、争奪され、貴重な骨董品のごとき扱いを受けながら。
例外となったのは、とある奇跡屋。生業に反して奇跡の何たるかにも無頓着なその新しい所有者は、人形の口にした説明を聞いて首を傾げ、笑った。
自らを律するものを所有しようとは、思わないと。
それから、奇妙な主従関係がしばし続くこととなる。所有者、と言われながら所有の自覚なく、同居人のように人形を扱う主人は、人形からのぞんざいな扱いにも笑うだけ。人形もまた人形らしからぬ、主体的な動きをするようになってゆく。
そうして、閟誕、そう名を与えられ、しかし名を呼ばれることのなかった人形は、とある奇跡屋のもとで真に生を得た。
今しばらく、人形はその名を尋ね呼んだ唯一の人間のもと、なげやりながらそれなりに楽しく、日々を過ごしていくだろう。
その子供はある時に無から生まれた。魔力、と呼ばれる力が、歳月を経て形を得たのだ。ぼんやりと世界を眺めていたのは、どれほどの間だったろうか。長い揺籃の時代の後に、魔晶、と呼ばれる種族として存在を確かにした日、その瞳には漆黒が宿っていた。
髪は白刃のような灰銀色。本来その色に付随するのは、雪白の青、淡い碧眼のはずだった。それは世界が定め、世界の中に在るものたちが「揺るがない法則である」と認め、ほぼ強制的に顕れる、契約のような、認識の枷。
生まれながらに枷を破るほどの、底知れない力を携えて、その子供は、顕現した。銀の髪に黒の瞳、有り得ざる幻想の魔物として。
その頃はまだ、正しく『子供』であったその『魔』は、ほどなく己の異端について知る。同族からの、度重なる排撃の解が、その瞳に象徴される、天与の力への恐れと、枷の存在を揺るがす事実への嫌悪らしい、と。
そうして、子供はいつしか、銀魔、と呼ばれるようになった。排撃に倦んで、散々に暴れたうえ、開き直り居直った挙げ句に、愉快犯じみた性質を確定させた末のことである。
その核にあるのは、とある契約を刻んだひとつの名だ。何人にも捕らえること能わぬものを意味する、古い慣用句。月に住むという幻想の存在がまとう羽、LunaRifElRoovice.……すなわち、なにものからも『自由』であれ、という、呪いと祝福が、銀魔、いまはルナと名乗るそれを、それとして定義している。