gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
崩れかけた書架の扉を押し開くと、潮騒に統べられた白と紺碧が眼前にあらわれた。途端にノブの感触は消え、扉はもう無い。
白い真砂は記述を待って忘れ去られた紙のようで、波が束の間、その白紙にしみを付けては消えてゆく。
海底には揺れる文字たちが見え──その遠さに吐息が零れた。
 果ての見えない螺旋を登る。
 続く階段の傾斜にそって天へ伸びる書架はどこまでも静かにそびえ、知識と物語を永遠に追いかける愚かな訪問者を嘲謔するようだった。
 構わない。尽きることのない断章を追いかけ、繕い合わせ、紡ぎきれずに果てるとしても。その永遠こそが我々の求めるもの。
>> leaves
「最低だ……最悪だよ、お前ら!!」
「イェイ☆」
「任せろ。」
「誉めてねーっつの。」
「僕ら的には誉め言葉~」
「……もう末期ですね、この人達」
躊躇い無く総てを断ち切る其の強さ、行く先に在る願いは余人の知る所では無いのでしょう。
>> dehyca_code
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
>> memolog
書庫はひとつの記述から生まれたという。真偽は定かではない。
長く、幾つもの物語が綴られ、その幾つかは断片として書架へ収められ、別の幾つかはまた異なる断片として書庫の世界に溶けていったそうだ。
そうして、書庫は幻の王国となり、未知に饑(かつ)える旅人を捕らえる魔都となった。
氏族 clan
 ……幻想地球系においては、同じ『神』から始まった信仰を保つ集団を、クラン、氏族、一族、などと呼ぶことが多い。
 ある山岳部の『羽持ち』……星読の神に連なる羽の一族、北の氏族──雪の神に愛される雪花石膏たち、などがそれだ。
 また、氏族のはじまりが神とは別のルーツに拠る場合もある。
>> ss
迷いは刹那。いままで常に、自分は「なんとなく」としか言いようのない、確信のような、直感的な感覚に従って、逡巡を振り払ってきた。
今回のこれも、ならば同じ。

倒れるセイバーに目を向けて、短く喉から呼気を押し出すと、『わたし』はプロセスの優先度を大幅に切り替えていく。

感情類推、表情の調整、願望の読み取りとミラーリング……それらの対人項目を次々に落とし、空いた演算領域に高速で情報を流し、差し込む。
各員の配置、得物の有効射程、手持ち戦力の損耗具合と稼働率。

「マ…スター」
膝を突いたサファイアのセイバーがわたしを呼ぶ。
「うん」
短く応答して、ターゲットから距離を稼ぐように指示。
「下がって。ここまで射線を通してください」

言い捨てるようにそれだけ告げて、『わたし』は、さらに演算領域を絞り込んだ。

ターゲット…犬とも狼ともつかない巨躯の星喰い。

それだけを、演算領域に取り込んで、見据える。
青年は、正しく愛され、向けられた愛に相応しく育ち、また自身も自然に『家族』を愛した。幼い砌、なんの変哲もない穏やかな日々。だから今も、心は折れず歪まず、まだ微笑み、そして泣くことができる。愛していたのだ、たとえそれが泡沫の夢であると知っていても。

滅ぼすために生まれた。生きることは、畢竟、戦い、殺し続ける日々だった。それが禍鎮め。青年に与えられたその名と役目は、心など必要のない、壊れた人形のための獄。
けれど心を保ったまま、青年は遠く、遠く、その命を繋いだ。戦い、滅ぼし、失っても。家族、と呼べた懐かしい相手、親友であり、戦友であり、兄、姉、とも呼べた、彼らの面影さえ遠く記憶の果てへと埋めて。

睡月、とその名前を呼ぶものはもういない。それでも彼──最古となった縛魔の禍鎮め、狂わないが故に誰よりも異常なモノとして忌避される青年は、生きていた。狂うことのできなかった心を抱えて。
かつて結んだひとつの契約、そしていずれ繋がれるひとつの縁が、いつか彼を獄より放つだろう。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。