gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 葉擦れのさざめきで目を覚ます。
 昨夜、見えども掴めぬ書庫の影に振り回され、すっかり困憊して倒れ込んだのは、そんな彷徨を見透かしたかの如きやわらかな寝台……だった、はずだが。
 身じろいだ肌に触れたのは、爽やかな下草の揺れる気配と、夜の名残のような敷布のみだった。
 ひそりと、足取りに似た物音が耳をかすめて消えた。背表紙を辿るのに没頭していた思考が引き戻される。──気配が行き合いこそすれ、決して出会うことのない誰か。
 ああ貴方もか、と知らぬ誰かに微笑んだ。

 くる日もくる日も……狂うまで、我々はこの書痴の樹海をひとり彷徨い歩くのだろう。
>> leaves
「このヘビモドキがっ!」
「……何? それ」
「アホ大将。」
「ああ、似てる似てる。アオダイショウっぽいアオダイショウっぽい」
「そーかー、それでヘビモドキかー」
「いや、誰かアホっての否定してやれよ可哀想だから」
あなたが誇ることのできないわたしなら、いらない。

きみを失ってしまえるようなわたしなど、いらない。
>> dehyca_code
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
>> memolog
+病みたる皇鬼の矜持。
 鬼の基本として、戦闘能力至上主義があるわけです。対人能力とか知識とかでも価値はつくんだけど、それらは戦闘能力でつけられたポイントを補強する程度の効果しかない。
 まぁ、かといって喧嘩が強けりゃ性格が最低でもいいのかっていうと、やっぱ従属したくなる相手は礼儀とか弁えてる奴に限るらしいけど。

 んで、得鳥羽月がどうなのよっていうと、えっちゃんは破滅的に実力主義を無視する節がある為、絶望的に異端扱いされる。いや実際にあらゆる振る舞いが異端なんだけどさ。
 奴が普通の実力主義をモットーにしていたら、自分と同等以上ないし同等に限りなく近い相手以外に対しては、従属させるか、従属までしなくても格下として一段も二段も下からの態度をとらせるか、どっちかしてないとおかしいのな。
 ところが果の月は種族的にも実力的にも間違いなく格下なのに、ずかずかと邸に踏み込んでくるし得鳥羽月を対等の友人として扱う。そこんとこ見る限り、えっちゃんは基本事項ガン無視です。

 しかして、彼の皇鬼を知る連中は口をそろえて「死んでもあれの矜持には傷をつけるな」と真顔で言います。

 じゃあ奴の矜持って何、つーと。
 やっぱ実力主義なんだよなー。

 第一に、自他の能力差を正確に把握する。第二に、把握した力量差を正直に認める。んで第三に、それを忘れない。つまり従属こそ求めないけれど、能力は分かっとかないとアウトって感じ。
 だから舐めてかかって喧嘩売った輩や、実力を過小評価した輩や、何を仕掛けても怒られないと勘違いした輩は、ことごとく徹底的に潰されます。ご注意。
 従属を求めるか否か、それと評判を気にするかどうか、以外は、得鳥羽月の矜持って真っ当です、実は。

 でも、従属を求めたり主従関係の情を大事にしたりって、鬼として超重要な気質だから、そこが狂ってる得鳥羽月はそれだけで決定的におかしいんですけどね……。
氏族 clan
 ……幻想地球系においては、同じ『神』から始まった信仰を保つ集団を、クラン、氏族、一族、などと呼ぶことが多い。
 ある山岳部の『羽持ち』……星読の神に連なる羽の一族、北の氏族──雪の神に愛される雪花石膏たち、などがそれだ。
 また、氏族のはじまりが神とは別のルーツに拠る場合もある。
>> ss
青年は魔の才に恵まれて生まれた。白銀の髪、薄青色の瞳。それは、あらゆる言葉を呪として機能させることができる、異能の徴(しるし)であり、同時に、当時の人の世界においては死すべき呪いの色でもあった。
吐き捨てる一言さえ、長大な呪文と等しい意味と効果を持つ、持たせることができる。術士として最高級の才能ともいえるその異能を、人々は恐れ、災いをもたらす忌まわしいものとして排斥してきた。

だから、彼にとって死は常に身近なものである。言霊の異能に付随する、身体の脆さもあった。何度となく血を吐き、地に伏せ、それでも彼が『青年』と呼ばれ得る外見になるまで、生を手放さなかったのは、生まれついて持つ、その才によるところが大きい。

皮肉にも、青年には魔の才があった。言霊など抜きにしても揺るぎない、術士としての適性、そして精神性と覚悟が。他者からの歪んだ認識を認めてはならない…己を公正に評価し認識する、それが術士としての根源的な、保たねばならない正しい在り方であるから、彼は突きつけられる否定に抗い続けた。
背律、と、彼を正しく知るものは呼ぶ。レイラ、R.A.Raylhaは、そうやって子供から少年になり、いくばくかの人間性と引き換えに才能を魔物じみた領域にまで引き上げて、少しの人間性を獲得し直しながら、青年へとたどり着いた。

いまはただ、静かに木陰で眠っている。
その『鳥』は、遥かな昔の古い約束、その履行のために、都度、生まれ落ちる。原初の魔、と伝えられる<翼鳥>から分かたれた『羽』の、唯一無二の王冠として。
すべての『羽』たちの主、すべての『翼』の頂点、いずれ目覚める古き翼鳥の揺籃。そういった役割を負って、幾度も代替わりを重ねながら、その『鳥』は散っていった『羽』を掬い上げてゆく。
いずれ、羽が集い、翼たちが眠り、鳥が翼鳥へと目覚める、その時まで。

当代の『鳥』である空もまた、その理のままに生まれ、生きている。その魂に、全ての羽、あるいは始まりの翼鳥さえも忘れてしまった、古い、世界への慈愛と憧憬とを引き受けて。

目覚めた時、その愛おしさを、始まりの魂へと渡すために。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。