gottaNi ver 1.1

 名前のない世界、遍在し点在する場所に、その《ライブラリ》は在る。あるいは、その《ライブラリ》が世界として、在る。
 洋館、宮殿、塔、洞窟、温室、テラス、庭園、地下室、トンネル、廊下、天空、水底――あらゆる場所につながり、あらゆる場所から繋がり、あらゆる場所とつながった『それ』は、時には整然と本棚の並んだ図書館であり、時には読みかけの本ひとつを残して忘れられた小部屋であり、時にはページの切れ端を敷き詰めた花道であった。
 散らかった物語の破片を収めて、今日も《ライブラリ》は、誰かとつながる。
>> lib_fragments
 短杖の先に灯したあかりが、惑うように頼りなく震える。ゆらめく光に影が踊り、めいめいに勝手な断章へと繋がって、床、壁、天井、あるいは窓の外へと、数多の書の影を綴りだした。
 こうして書痴たちは、夜の暗がりにさえ、うっかりと追いかけるものの後ろ姿を見いだして、またぞろ本の虫となるのだ。
 古めかしく仰々しい、厳めしく美しい扉。塗装は剥げ落ち錆を纏い、だが目を奪う精緻さだけは、時を経た今も一片の瑕疵さえない。
 蔵にしては華美、住まいにしては厳峻…そんな様相にいくらか気後れしながらも、新たな書架への道に対する好奇の思いには抗えない。仕方ない、それが『此処』だ。
 錆ひとつさえ損なってはいけない気がして、そっと、そうっと、指先から触れてゆく。取っ手のない構造に戸惑いながら、押すのか、引くのか、薄く力を加えながら探ってみると、不意に手に返ってきていた反発が消える。

 予兆は絶無、音一つなく……開こうとしていた扉の先に、抜け出していた。

 空、空、空。
 空(から)の空間に空(くう)と空(そら)がふわりと満たされ、空の部屋には、天井近い場所の格子窓から、光の彩虹が落ちている。
 ベルベットだろうか、乗せた足先がふわりと沈み込む床の感触に、思わず進めかけていた足を引き戻す。
 ……書架は、なかった。
 ただ、かつての名残か、書架としての意地か矜持か。
 降り積もる彩虹はつかの間、うっすらとした破片にいつらかの書の影を映してから、そうっと絨毯に受け止められては砕け、消えていく。

 ああ、どうしてこう──焦らすように、試すように、この場所はこうして彷徨う書痴に歯噛みをさせる。
>> leaves
蒼天の桜 散り逝く春
年毎邏る一時の夢

春宵一刻、値千金

翻って堕つ花吹雪
世の流転の象徴たるや


咲いて散るが定めとあらば、密やかに朽ち、眠り果てん。
「最低だ……最悪だよ、お前ら!!」
「イェイ☆」
「任せろ。」
「誉めてねーっつの。」
「僕ら的には誉め言葉~」
「……もう末期ですね、この人達」
>> dehyca_code
#術式言語 (仮)
発音が二通りある単語は基本的に「イ」の発音を《より強い》《明確な意志》の籠もる発音とする。
Lyは「りゅ」「り」、Deは「で」「でぃ」、esは「えす」「いす」のはず。
いずれにしても文字として綴られた際には区別されない。
Ly リ/リュ モノとしての『私』/意思としての『私』
De デ/ディ モノとしての『君』/意思としての『君』

es エス/イス 呼びかけ/命令

es De
[エス ディ]であれば「やぁ、君」程度、[イス デ]なら「おい、そこの」、[イス ディ]だと「ちょっとあんた」くらい、かなあ

es単体での使用は呼びかけ。したがって音は[エス]で、これは無視しても許されるレベルの「ねぇ」「ちょっといいかな」的な呼びかけとして使われる。

「es 固有名詞」は呼びかけの強さによって[エス]あるいは[イス]。
「呼び止める」意思が乗った場合は「止まれ」「こちらを見ろ」といった命令の意味合いが強まるので[イス]になる。

「es 動詞」であればほぼ命令なので発声は[イス]。
>> memolog
+忘れそうなので。
今の内に残しておこうと思いました。キャラ設の下書き。香籠さんです。
職業は香屋。普通の量産系アロマグッズや、京系?って言うんですか、アロマというより香という感じの、和なイメージのアロマグッズを取り扱っています。その他には香水とか、アロマテラピー系の(本職さん向けな)品物もあり。
これでそこそこの収入がありますが、最大の稼ぎはオールオーダーメイドの調香。
因みに、元々は『アロマ』ではなく『香』の方のプロ。まぁ現実世界で言うと明治とかの育ちだからなぁこのヒト。
奇跡屋のほうも職歴は古く、香屋として独立した頃に同時開業したみたい。
母親は兇鬼の香散見草、父親は人間。で、香散見草の血のみならず、彼女の血に混ざっている得鳥羽月の血もきっちりと継いでおり、どちらかといえば得鳥羽月の能力の方が強いです。だから香と同時に風も使える。
香を媒体とした心身の操作は香散見草、風は得鳥羽月、んーで『路』や気配を視る眼は父親、って感じに能力が全部発現した稀有な混血ですね。
夫婦仲が良かったからか、人間にも鬼族にも悪感情を持っていない点も混血には珍しい。ただ涯の導に目ぇつけられてるし、異形狩りの頃とかにも生きているから、好意を持っているのかというとビミョウではある。
人界は好いてます。だから人間寄りの場所にいるって事はあるね。
詮索を嫌う辺りとかで過酷な幼少期だった感じもしますが、ああ見えて育ちはよろしいので、母親である香散見草が相手だと敬語です。周りの方々は結構驚くんだけどね、奴が仕事抜きに敬語で話してると。
あと、ウチの実力者には珍しく女好き。いや、他人への興味が強いというか、接触に抵抗がないというか、冷邏とか鎬とか亘璃とかと比較すればの話なんですが、とにかく真っ当な構造の持ち主です。
父親が死ぬまでは両親との3人暮らしをしていて、その頃に香の扱いを覚えた。んーで、父親が死んだ直後に母親と離別、指導を受けていた香屋さんのところに住み込みで就職して独立。その後はあっちこっち転々としていた模様です。
涯の導つながりで予想外の母子再会を果たした後は、たまに連絡をとって顔をあわせたりするようになって、最終的には昔使っていた家へと戻って共同生活を始める。
性格としては、普段は何も言われないうちから周囲の意図を汲んで行動するタイプ。をや、これもウチとしては稀少な気がしますよ。機嫌が悪い時は、面と向かって要求されるまで何もしません。冷邏の逆タイプだと思えば良いのか。つまり気を回しすぎて消耗するか、あるいは気が利かないとかで衝突して疲れるかなら、腹ん中じゃ後者の方が楽だと思ってるヒトじゃないかと思われます。
†えっちゃんと梅枝
梅のほう的には「好き嫌いは置いといて、とりあえず機会が来ればコロス」くらいの意識。
えっちゃんとしては「思ったよりガチでアウトだったみたいだからそっとしておいてやろう」みたいな感じ。

梅のそれが単なる虚勢なら、えっちゃんは鼻で笑って、やってみろよ?って煽るとこなんだけど、奴はわりとガチンコでやる気なのです。ちょっと噛みつかれるくらいなら楽しむ得鳥羽月ですが、喉笛を噛み切る気でくる相手はちょっとノーセンキュー。
そんなこんなで、おもしろ半分に不意打ちで血を食わせたあとは、梅枝の確たる殺意を察してそっと距離を取っている得鳥羽月でした。
好き嫌いでいうと、わりと好きなやつだなコレ、と思っている。

梅枝も、不意打ちへのケジメとして「とりあえずコロス」と決めてはいるものの、好き好んで皇鬼に殴りかかるほどやけっぱちな訳ではないので、会わないならそれに越したことはないと思っている。
そして別に嫌いなわけでもないというか、好き嫌いを判断するほど知り合ってもいないしなあ、って思っている。

実力差からして、どれだけ好条件が揃っても、梅枝が得鳥羽月を葬るのは不可能だけども、そのくらいの気合いで仕掛ければ手傷は負わせてやれる、というくらい?
「死んでもいいから殺す気でやる。コロス。」な梅枝と、「さすがにそれは面倒くさい」なえっちゃんと。
>> ss
少女はとある冬に生まれた。そうして、吹雪が途切れた、ある晴れの日、凍て空のなか、ひとり雪の残る道を歩いていった。天へと向かい、上へ、上へと。
そうして『少女』の姿はついに、雪深い山の奥へと消え去った。
いまは時折、踏むもののない新雪の上へと、踊るように、可憐な靴痕が残されるのみだ。

彼女はずっと、冬のなかで唄っていた。くるり、ふわりと、吹きすさぶ氷雪と遊びながら。
いつしか『彼女』は、名前をどこかに置いてきてしまった。
姿も、いつの間にやらどこかへと捨ててきてしまった。
唄う声もいつかどこかへやってしまうのだろうか、と、ある日に少女は思った。ならば、最後にと。

そうして、冬の晴れ間に、少女だった彼女は旅立った。
あとのことは、さしあたって語るほどのものではない。
彼女は少女の可愛らしい姿で、少しばかり斜に構えた可憐な笑顔で、今日もどこかの空の下、その声で歌を紡いでいるだろう。
Jungfrau、乙女の山……あるいは貴き白、Edelweissと、だれかにその名を呼ばれながら。
その乙女は、そこそこ豊かな国に生まれた。帝国、と呼ばれるその王家の、当代の王の第一子として。継承順位は男子へ優先的に割り当てられるため、彼女自身が玉座を継ぐ可能性はさほど高くはなかったが。
しかし長子であるからには、それなりに求められる責任があった。少女だった頃から、よく自らの立場をわきまえていた、その乙女は、臆することも腐ることもなく、研鑽を積む。

鬼見城の長女、コゾメはそうして自己研鑽に励み、多岐に渡る分野の教養、礼儀作法、社交技術などを身につけた。いつ、どんなかたちで、その身に流れる帝室の血が求められてもよいように、だ。

なにかを無理に言うまいと飲み込んだ、呻き出す手前のような雰囲気で、彼女へ「なぜ、バスターブレードを?」と問うてみせたのが、今の夫、今の鬼見城の王となった男が、乙女へともっとも真摯に向き合った瞬間であった、と彼女は思う。
そして、鬼見城の姫、コゾメはそれに微笑んだ。血でも、見目でも、社交でもなく、剣を見初めて向き合った、その目を乙女は慕うことにしたのだ。
……コゾメは彼を、伴侶に望んだ。これが、謎の多いと言われる鬼見城のふたりの、馴れ初めである。

……という感じでブツ切りの雑多なメモやネタをもりもり放り込んだライブラリです、もりもり増えます。